2022年12月31日

甘熟王書き初めコンテスト!!

甘熟王書き初めコンテストが開催中です!
「バナナの王様 甘熟王」すみフル公式アカウントをフォローして
コンテストに参加してみよう!!
詳しいコンテスト情報はこちらの投稿をご覧ください。
(クリック→
私は、審査員として参加します!
ご応募お待ちしておりまーす!
conte1.jpg
conte2.jpg
conte3.jpg
conte4.jpg
posted by hioki at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年07月13日

祇園祭書道

gion1.jpg
祇園祭開催中に平安神宮にほど近い京町家のサロン&ゲストハウス京都月とで「祇園祭書道」をしました。

gion9.jpg
地ビールを飲みつつ、お馴染み「しのしのつりこ」で筆ならし。
他にもたくさん遊んだ後は、、

gion2.jpg
本格漁師直伝の鯖カレー丼を食べお腹を満たし

gion3.jpg
うちわに書きます!

gion4.jpg
犬猫?ヒゲのおじさん?

gion5.jpg
完成。浴衣の帯に挿して、祇園祭を楽しんでください!

posted by hioki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年03月31日

もりもり書道

こども向けのワークショップ「もりもり書道」
書きたいものをモリモリ書きました!
mori2.jpg
年長さんでも漢字が書ける!!

mori1.jpg
初めての書道体験

mori3.jpg
た〜くさん書きまくりました
posted by hioki at 18:42| Comment(0) | イベント

2018年11月19日

おはよう書道

おいしい朝ごはんを食べて書道ワークショップ
3.jpg
お気に入りの作品を持ってイェーイ!

1.jpg
私がロゴを揮毫させていただいた「朝ごはん ふく」にて。
安定のおいしさ!

8.jpg
羽釜で炊いた魚沼産コシヒカリにテンション上がってます

4.jpg
お腹いっぱいで、筆ならし

5.jpg
次から次へと書きまくり

6.jpg
「団」が5つで「だんご」
お後がよろしいようで。。。

2.jpg
いっぱい書きました〜
posted by hioki at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2016年09月05日

「絵本×書道」withこどもとなレポート 

1ehon17.jpg
小さいお友達から大きいお友達までみんなで書きました

1ehon19.jpg
まずは絵本の読み聞かせから。
絵本は「トマトさん」

1ehon16.jpg
絵本の感想をチームでまとめます。

1ehon20.jpg
実際に、いろいろな種類のトマトを食べてみましょう〜

1ehon15.jpg
食べたトマトのイメージに近い文字はどれかな?

1ehon7.jpg
筆ならしの時間

1ehon8.jpg
横線が得意

1ehon6.jpg
一人1パーツずつ書いて、チームみんなで
笑っている人の顔を書きました

1ehon5.jpg
みんなも絵もいい笑顔!

1ehon2.jpg
すでに雰囲気のある文字をかき分けてる

1ehon13.jpg
プチトマトかな?

1ehon14.jpg
いろいろな思いのトマト

1ehon3.jpg
1ehon4.jpg
どん、ドン!

絵本スイッチとトマトスイッチの書道でした〜♪

こどもとな情報 ホームページ
        facebookページ
posted by hioki at 13:27| Comment(0) | イベント

2016年07月09日

アート合宿 レポート

アート合宿2日目ともなると、自分もアートの一部になる!
それが、この写真。
a1.jpg
高柳の町にはアートがところどころにありました。

a3.jpg
合宿の地は、新潟県柏崎市高柳町の集落。じょんのび高柳
※じょんのびとは「ゆったりのんびりとした、真から気持ちいい」
という意味の方言

a10.jpg
ちょっとした散歩道でも写真を撮りながら歩くと
すごーくゆっくり。じょんのび。

a4.jpg
はい、茅葺き!
この茅葺きの宿で書道して作品作って、近くの温泉「楽寿の湯」
お肌すべすべになって、1匹の蛍に会って、
高柳で採れたもので作られたごはんを食べて、呑んで、寝ました。

a22.jpg
朝起きて窓を開けるとコレ!

a21.jpg
体操をし始めるふたり。

a20.jpg
朝ご飯は、みんなで作りました。

a19.jpg
この地域のちまきは、もち米が入ってるだけ。おいしかった〜

a18.jpg
地元で採れた野菜が並ぶ朝一。
安くて新鮮おいしい!!

a17.jpg
グルグルハウス高柳では、手作りの絵本の展示がありました。

a16.jpg
石塚酒造さんの酒蔵見学。

a5.jpg
今は、温度管理されていますが、昔は雪の中に入れていたそうです。
さすが豪雪地帯。

a7.jpg
試飲もさせてもらいました。

a9.jpg
一番のお気に入りは??
意見が割れました。

a15.jpg
文字の特徴を見て、誰が書いたか当てるゲーム。
全問正解できてうれしい!

a6.jpg
場所は変わって、日本海フィッシャーマンズケープへ。好きな浜焼きを選んで、、、

a29.jpg
海で食べました〜!

a14.jpg
越後門出和紙のはがきに絵手紙を書き、、

a13.jpg
その後は、前日に作った作品の発表会をしました。
アート合宿〜書道編〜は、こちらのブログで→

盛りだくさんだけど、ハードではない。
じょんのび楽しい合宿でした!

このアート合宿はI'm fine! プロジェクト主催
グルグルハウス高柳後援です。
ありがとうございました!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

アート合宿〜書道編〜

新潟県柏崎市高柳町にある集落の茅葺きの宿での
写真×書道のワークショップの様子です。
a25.jpg
吹き抜けなんです。

a26.jpg
新緑の稲を見て来たばかりなので「稲」で練習。

a30.jpg
流しそうめんで流れてきた「ん」

a27.jpg

a24.jpg
書道をする前に、散歩をして各自撮ってきた写真に
文字を入れるための文字を書いています。
真剣です!!

a36.jpg
みんなの作品です。たくさんできたのでまとめちゃいました。すみません。
では、1枚ずつ。

a33.jpg
次の日の野菜直売のために準備をしていたおばあちゃんと。
確かに温かい空気、流れてました。 Tさん作

a32.jpg
そのおばあちゃんが「塩もみにでもして」ってくれた大根。 Aさん作

a34.jpg
この景色で食べるにぎりめしは、よりおいしいでだろうなぁ Iさん作

a35.jpg
よーく見ると鳥が2羽。 Iさん作

a31.jpg
茅葺きの宿の中。素敵な空間でした。 Kさん作

a8.jpg
これらの作品は、柏崎の市民活動センター「まちから」
発表会をしました。

私が書いた「写真×書道」は、別のブログ『hiokingの文字場』
いつか登場します。稲と花の写真です。わかるかな〜

書道以外のアート合宿レポートはこちら→

このアート合宿主催のI'm fine!プロジェクトは他にもいろいろ企画しているので
チェックしてみてください。facebookページhttps://www.facebook.com/Im.fine07/?pnref=lhc
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2016年07月04日

「三軒茶屋カレーフェス」書道ワークショップレポート

『食べて呑んで楽しんで、熊本・大分そして九州を応援しよう!!三軒茶屋カレーフェス 〜九州カレー食べ比べ〜』というチャリティーイベントの書道ワークショップコーナーを担当しました。
cu18.jpg

cu15.jpg
九州の特産品や名物を取り入れたカレーなどいろいろ食べ放題でした!
詳しくはfacebookページをご覧ください
https://www.facebook.com/events/982270305224140/?active_tab=posts
(facebookのログインが必要)

cu14.jpg
書道ワークショップは、「テンションの上がる言葉」と「癒される言葉」
の2パターンを書き分けました。

cu17.jpg
太かったり細かったり、まずは筆ならし

cu11.jpg
ここでは楽しむことが大事!

cu8.jpg
ひるねは癒しの方のコーナーに貼ります。

cu4.jpg
書き出したら、真剣!

cu3.jpg
初めてのカタカナ。

cu9.jpg
最初に書いたのと、私のリクエストに応えてくれて書いた2枚目、
どっちがいいかアンケート中

cu6.jpg
後半は、ギャラリーも増える!

cu1.jpg
書いてテンション上げたり、見てテンション上がったり、、
書いて癒されたり、見て癒されたり、、、

cu13.jpg
チャリティイベントなので売り上げを全額寄付させていただきました。(経費を除く)
書道ワークショップの他にも激辛カレー早食い大会や美顔気功コーナーなどなど
いろいろ催しがあったり、
たくさんの企業の協賛があったり、
ここでは書ききれないので割愛させていただきます。
寄付の内訳や協賛企業などはfacebookページですがこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/982270305224140/permalink/1010477479070089/

〈主催〉
・和食ダイニング「廩 三軒茶屋」
・株式会社ごはんとおとも
〈美顔気功〉
野口 亮祐
〈写真〉
松元 馨
posted by hioki at 19:32| Comment(0) | イベント

2016年05月19日

めざまし書道@第三回こどもとな学園

こどもとな学園に今回も書道の先生として参加しました。
kodo6.jpg
寝起きの朝6:10からはじめて、
1時間後にはこんなにバッチリ目が覚めましたよ!

kodo2.jpg
今年はおとなしく和室で。

kodo4.jpg
表情豊かな顔文字シリーズ
にっこり顔の「へめへめしししちゃん」

kodo3.jpg
象が鼻で書いた風の「豚」というお題。

kodo9.jpg
象が鼻で書いたというところから自ら足で書き始めました。
意外に下手にならず、うまく書けてました。

kodo5.jpg
最後にわくわくするものを書いてもらいましたが、
練習課題でいっぱい「ぶた」を書いたので、ぶたを持っている率が高い、、、

kodo1.jpg
朝から元気になる書道!

書道の時間しかレポートしていませんが、
今回もこどもとな学園、すごかった!!

こどもとなfacebookページ https://www.facebook.com/kodomotona/
posted by hioki at 19:05| Comment(0) | イベント

2016年01月13日

「麺くら書初め大会2016」レポート

m1.jpg
今年もチェルキオで書初めしました。

m10.jpg
ここでも筆ならしは、写楽の画の口のような「へ」を書く
「へめへめくへつ」

m5.jpg
さらっとした筆使いの「しのしのつりこ」も練習。

m9.jpg
納得がいく文字が書けるまで練習がとまらない様子

m11.jpg
こちらも練習。

m2.jpg
感情を入れて書初めてます。

m6.jpg
このキャップ、このユニフォームで書いた文字は
「燕」。わかりやすい。

m7.jpg
流れのある行書

m4.jpg
今年も壁いっぱい抱負で埋め尽くされました。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

「福服かきぞめ大会」レポート

t13.jpg
みんな並んで、筆ならしからスタート。

t14.jpg
2016年生まれの「へめへめくへつ」
口角下がっていても、まつ毛がかわいい「くへつさん」

t11.jpg
プリントするものが決まったら、パソコンに取り込んで印刷!

t1.jpg
右が原画、左がプリントした Tシャツ

t3.jpg
組み合わせてプリント。

t2.jpg
ボーダーにプリントしてもかわいい。

t5.jpg
プリントを待っている間は自由にかきぞめ。

t6.jpg
明大、、、ではなく「明太子」でした。

t7.jpg
全身の力を込めての書道。ダイナミック!!

t4.jpg
じゃーん!できましたー!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2015年12月07日

「おもてなし袋をつくろう@和ゴコロことはじめ」レポート

和ゴコロことはじめプレゼンツ「おもてなし袋をつくろう」のゲスト講師をしました。
WA5.jpg
こんなにカラフルなかわいいおもてなし袋ができました。

WA8.jpg
和ゴコロことはじめのお二人。

WA4.jpg
毎度おなじみぺんてるアートブラッシュを使って
線を楽しんだり、、、

WA10.jpg
乾く前に違う色をのせて、にじみを楽しんだりしました。
ただの点や丸なのに画になる!
「いくら」にも見える

WA9.jpg
模様を書いた紙に袋の展開図に合わせて切って、組み立てれば
封筒の完成。

WA3.jpg
続いて、たなか先生に『水引』の梅結びを教えていただきました。

WA7.jpg
ややこしいけど、やればできる水引。
みんなハマって黙々と作りました。

WA6.jpg
おやつに、きなこのチーズケーキ☆
懐紙使いがオシャレ。さすが和ゴコロさん。

WA2.jpg
封筒と水引を合わせて、おもてなし袋のできあがり!

posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2015年11月17日

ゲリラパフォーマンス「鴨川紅葉」

春にやった「鴨川桜」の秋バージョン「鴨川紅葉」をやりました。
kamo18.jpg
橋の上はたくさんの人が行き来しています。

kamo13.jpg
紅葉という文字で埋め尽くそうかと思って始まりました。

kamo12.jpg
臨月の妊婦さんには、めでたい一筆を書いてもらいました。

kamo11.jpg
しっかり丁寧な「葉」

kamo10.jpg
ノリノリで参加してくれたけど、書く時は集中。

kamo6.jpg
観光の途中に一筆。

kamo16.jpg
「何の団体?」って聞いたら
「ただの高校生」って答え。仲良しな仲間達だったなー

kamo19.jpg
「氷」と書いてくれました。
名前がコーリ(つづりわからず、、)。カナダの役者さんだそうです。

kamo4.jpg
この頃にはお題が『秋のひとこと』になっていました。

kamo9.jpg
セブ島の留学仲間が久しぶりに会ったという団体

kamo8.jpg
それぞれの秋

kamo7.jpg
みんなで書いて写真を撮る
鴨川散歩の一日だけの名物っぽくなってきました

kamo17.jpg
書いているところを撮られるという一連の流れ

kamo3.jpg
この頃には、自分の名前の一文字を書いてました。

kamo5.jpg
「鴨川桜」も一緒にゲリラしてくれた小嶌さん
声かけうまいし、英語もペラペラ。強い見方!

kamo2.jpg
堂々とした文字。名前ですね。
みんな自分の名前、好きみたいです。

kamo1.jpg
通りすがりの思い出アート。
それぞれ好きな一文字が並んだらその漢字の意味をつなげて
ストーリができました。

何だろう?と思いながらも書いてみて、
おもしろくなっていく姿が印象的でした。
書いてくれた人それぞれの思い出になったようで
よかったです。




posted by hioki at 23:42| Comment(0) | イベント

2015年08月05日

海水ぐるぐる書道

こどもとな http://kodomotona.com/
第2回こどもとな学園 ー 新しい世界へ一歩踏み出すー
去年の「あさつゆ書道」に続き今年は
「海水ぐるぐる書道」をやりました。

海水ぐるぐる書道というのは、、、
海水を入れた墨で
ぐるぐるバット(スイカ割りのようにバットに頭をつけて
その周りをぐるぐる回る)をした後、
大きな紙に書いていくものです。
kaisui16.jpg
ビーチに足をとられながらぐるぐる〜

kaisui9.jpg
転んでも、ビーチはやさしい。

kaisui10.jpg
目が回ってうまく書けないのを楽しみにしていたのですが、
みんな立ち直りが早くて上手に書けちゃいました。

kaisui11.jpg

kaiusi17.jpg
ダイナミック!
kaisui8.jpg

kaisui7.jpg
筆は、手作り。
モップの柄に足拭きマットをつけました。

次は、雰囲気を表現しつつ「しりとり書道」
kaisui2.jpg
喰いつくように見ています

kaisui3.jpg
カクカクの文字

kaisui6.jpg
文鎮は、そこにあった石。

kaisui4.jpg
うねうねした「みみず」

kaisui1.jpg
ロケットの「ト」にロケットのイラスト入り!

kaisui20.jpg
早朝6:30から海岸での書道。
朝からエンジン全開でした!!
posted by hioki at 18:30| Comment(0) | イベント

2015年06月01日

「カラー筆ペンで季節のお便りを書こう!」@武蔵小杉ロフト

loft2.jpg
武蔵小杉ロフトの一角に『ロフトラボ』というイベントスペースで
カラー筆ペンを使ったワークショップをしました。

loft6.jpg
お土産にぺんてるアートブラッシュがもらえるお得なワークショップ!

loft11.jpg
筆ペンは黒だけじゃない。
カラフルなんです。

loft5.jpg
ちがう色2色を重ねると新しい色ができる実験。
結果、顔が書きたくなるらしい。

loft7.jpg
この3色でこんなにいろんな色ができる。

loft10.jpg
親子の二人羽織

loft8.jpg
一画ずつ色を変えたり、重ねたり

loft15.jpg
2本使い

loft4.jpg
カラフルもいいけど、グレーもおしゃれだということを発見。

loft9.jpg
点描

loft13.jpg
育てている花を書いたり

loft14.jpg
いろんな作品ができました!

loft3.jpg

loft12.jpg

loft1.jpg
予約申込をして参加してくださった方、
ロフトに買い物に来て飛び込み参加してくださった方、
手までカラフルにしながら楽しんでくれて、ありがとうございました!!


posted by hioki at 17:21| Comment(0) | イベント

2015年05月04日

たけのこ書

takenoko1.jpg
春で遊びました!
この花は、枝垂れ桃だそうです。

takeno5.jpg
たけのこ発見。

takeno10.jpg

takeno.jpg
小さい竹の子の皮は、斬新なネイルになりました。

takeno9.jpg
今回の筆は、こちら。

takeno13.jpg
思った以上に筆っぽい!

takeno11.jpg
たけのこ筆の感触を探り探り、、

takeno7.jpg
墨を含む部分が少ないから、擦れがち。
それを利用して「えぐみ感」が伝わる!?

takono4.jpg
書きまくりー

takeno8.jpg
スイセンが見てるみたい

takeno12.jpg
いっぱい書いたー!!
春の植物と戯れた書でした。

special thanks/takahiro suzuki


posted by hioki at 14:12| Comment(0) | イベント

2015年04月14日

ゲリラパフォーマンス「鴨川桜」

ホントにやる?と思いつつノープランのまま
ただ、大きい紙と長ーい紙を持って鴨川へ。
kamo1.jpg
行ってみたら、最初から決まっていたかのように書き始めました。
タイトル「鴨川桜」
長ーい紙にみんなで桜を満開にしよう!というもの。

kamo16.jpg
老若男女、国籍問わずいろいろな人が「桜」を書いていってくれました。

kamo2.jpg

kamo4.jpg
仲間に見守られながら一筆。

kamo8.jpg
中国の方も何人か書いてくれましたが、
筆の持ち方がみんな双鉤法(そうこうほう)という持ち方でした。
学校で習うのかな?

kamo12.jpg
学校帰りに一筆。

kamo13.jpg

kamo3.jpg
汚さないように気をつけて一筆。

kamo5.jpg
結婚式の二次会までの暇つぶしに一筆。

kamo10.jpg
なんだか仲がいいなぁ

kamo20.jpg
親子で一筆。

kamo18.jpg
初めての一筆。

kamo7.jpg
旅の思い出、日常のアトラクション、初めての体験などなど
何かよくわからないけどおもしろかった!があるといいな。

special thanks/mitsumasa yamauchi(KYOTO FREE TRAVEL)
special thanks/kumiko kojima


posted by hioki at 17:02| Comment(0) | イベント

国際交流書道@カオサン京都シアター

kao1.jpg
京都のゲストハウスに宿泊している外国人旅行者と一緒に書道しました。

kao5.jpg
みんな、練習熱心なんです。

kao2.jpg
日本人参加者は、外国人参加者の名前を当て字で書いてもらいました。
でも、さすが日本好き観光客。
アプリで自分の名前を漢字にしたものがある!という人もいました。

kao3.jpg
ちょっとだけおいしい書道もしました。

kao4.jpg
お気に入りの一枚をお土産にするって
バックパッカーにとって軽くて荷物にならないのでいいんじゃないかなー!
このシリーズ、もっと発展させたい、、。

会場:カオサン京都シアター
posted by hioki at 13:17| Comment(0) | イベント

2015年02月23日

「即席鹿筆書道」レポート

猟師さんが捕らえた鹿を解体した時に鹿の毛を使って
即席で筆を作って書道をしました。
テンション上がるとエスカレートするものですね、、、
そこらへんは、後半で。
shika11.jpg
筆が割れていい味がでました。

shika6.jpg
鹿の毛、木の枝、根っこや藁などそこらへんにあるもので
筆作成。

shika14.jpg
できたー!

shika12.jpg
これは、上も下も両方筆!!

shika4.jpg
なかなか立派な筆になってる。

shika8.jpg
コントロールがむずかしい

shika10.jpg
この長さもおもしろい

shika2.jpg
いい!
あ、お昼にカレー食べました。おいしかったです。

shika7.jpgshika9.jpgshika5.jpg
言うことを聞かなかったり、すぐ割れる筆だったりするけど、愛着あり。

注意)ここからは、毛ではないです。
shika3.jpg
前足を使って「おてて」って書いてます。
ある意味、二人羽織りみたいな感じ

shika13.jpg
肉球?蹄?のサインも押して完成。

shika1.jpg
どーん!!!
顔です。
鹿さんありがとう!!
posted by hioki at 16:57| Comment(0) | イベント

2015年01月19日

かるた取り庭園書道@清澄庭園

前半は、書初めをしてかるたを作り、
後半は、書初めを書いた色紙でかるた取りをしました。
karu23.jpg
かるた取りは畳がいい!

karu27.jpg
会場は、東京都選定歴史的建造物に指定された涼亭。

karu5.jpg
まずは、筆ならし。

karu2.jpg
ミニ色紙に取り札になる簡単な文字を書きます。

karu26.jpg
絵もありです。

karu12.jpg
読み札には、その補足になる言葉を書きます。

karu1.jpg
読み札集合

karu6.jpg
かるた取りのはじまりはじまり。

karu7.jpg
自分が書いたものは、取れません。
おてつきのペナルティーは無しなので
思い切って飛び込みましょう。

karu18.jpg
正解かどうかは、作者に確認。

karu24.jpg
読まれる前は、「静」

karu15.jpg
読まれた後は、元気よく

karu21.jpgkaru22.jpgkaru17.jpg
難しいお題はおてつきし放題!

karu25.jpg
残りの札が少なくなってまいりました。

karu14.jpg
エキサイティング!

karu13.jpg
答えに自信がもてない探り探りのかるた取りでしたが
盛り上がりました。

karu11.jpg
涼亭は外から見るとこんな感じ

場所/清澄白河庭園 料亭
写真/感慶寺崇さんなど
posted by hioki at 12:38| Comment(0) | イベント

2015年01月16日

「千客万来!常滑・丸久deだんす」レポート

去年の夏の話ですが、、、
取り壊す前の旅館の大広間で畳に直接書くパフォーマンス
しました。コンテンポラリーダンサーと共に。
toko 9.jpg
最終的には、こんな感じになりました。

toko7.jpg
広い!!

toko5.jpg
大きい筆が大きく見えない、、

toko10.jpg
書いた文字は、「記憶」

toko11.jpg
書き終えた後は、ダンサー登場!

toko6.jpg
画家によるペイントで畳も着ているものもカラフルに。

toko8.jpg
踊る踊る

大広間のパフォーマンス前には、
各客室でコンテンポラリーダンスが行われていました。
toko13.jpgtoko14.jpgtoko4.jpgtoko3.jpgtoko2.jpgtoko1.jpgtoko12.jpg
ここまで広いともっと太い筆や墨を浴びるように
書いてもいいなと学びました。
またチャンスがあれば挑戦したいです!!
ご連絡おまちしております!

posted by hioki at 10:45| Comment(0) | イベント

2015年01月10日

麺くら書初め大会

men6.jpg
チェルキオで月曜日だけ開店する「麺くら」そこでの書初め大会です。
チェルキオでは1月31日まで3人展、開催中です。
ぜひ足をお運びください。くわしくは→クリック☆

men9.jpg
男性3人並んで書道

men7.jpg
まじめに書道

men3.jpg
うまく書けるのにあえてこどもになってもらいました

men2.jpg
朝ドラっぽい

men11.jpg
長いのも

men1.jpg
じゃんじゃん書いて

men5.jpg
はじけました

men10.jpg
すてきなお店とお客さん。
楽しんでもらえてうれしいです!!

posted by hioki at 00:34| Comment(0) | イベント

2015年01月09日

書初めNew Year

kaki16.jpg
できましたー!
抱負を書き初めしてそれをその場でプリントしました。

kaki1.jpg
めずらしく寺子屋形式

kaki4.jpg
書く時は真剣

kaki3.jpg
「へのへのもへじ」よりもさらっとした顔が書ける
「しのしのつりこ」を開発しました。

kaki14.jpg
できあがりは、こんな顔w

kaki13.jpg
筆ならしをした後は、各自思い思いに。

kaki12.jpg
いろいろ書いて悩みつつ、、

kaki5.jpg
プリントするものを決定。

kaki2.jpg
後は、お店のスタッフにおまかせ

kaki7.jpg
ど真ん中じゃなくてもOK
好きな場所に好きなサイズでプリント

kaki19.jpg
元のサイズより大きくプリントして迫力あり

kaki15.jpg
黒で印刷しないでおしゃれに

kaki10.jpg
暴れてるわけではありません。

kaki20.jpg
抱負を胸に刻んで一年が過ごせますねー

ボロボロになるまで着てください!

会場/アートン
写真/松元 馨さんなど
posted by hioki at 23:40| Comment(2) | イベント

2014年12月29日

かるた取り 庭園書道@清澄庭園

庭園を眺めながら書をしたため、かるた取りなどいかがでしょう?
KARUTA.jpg

2015年の抱負など書いて筆をならして、
直筆かるたをみんなで作って、遊びましょう。

【日程】2015年1月17日(土)17:30〜19:30
【場所】清澄庭園 涼亭
    東京都 江東区清澄3-3-9
【参加費】1,500円
【持ち物】お気に入りの筆等ある方はご持参ください。道具はこちらでも用意いたします。
【定員】20名(定員になり次第〆切となります。)
お申込は、
●氏名
●参加人数
「庭園書道」
と書いて下記アドレスにお送りください。
折り返しご連絡いたします。
art@office-play.com 
posted by hioki at 20:20| Comment(0) | イベント

2014年12月10日

書道ヒッチハイク

ヒッチハイクの行き先ボードを筆文字で!
hi7.jpg
という訳でやってみました。「書道ヒッチハイク」

hi6.jpg
女性2人でドキドキしながら「霧島方面」と書いたボードを持って
3分後、、、

hi5.jpg
「霧島方面行くよー」とバスの中から声がして、乗せてもらえることになりました。
それは、高校のスクールバスでした。
こんなに早く乗せてもらえるなんて思っていなかったので、ラッキー☆
降りていく生徒たちは、キラキラの笑顔をくれるし、
バスの中では甘酸っぱい恋話や将来の話をして青春を味わったり
紅葉のトンネルをくぐったり、みんなで旅行している気分になりました。
そして、、、

hi3.jpg
足湯に連れてってくれて、なんと
先生が安納芋の焼き芋とお茶をごちそうしてくださいました!
こんなに楽しくておいしいことがあっていいのでしょうか。
この恩は、ちがった形で次に繋げたいと思います。

hi4.jpg
さて、ゴールはもう少し先なので書道ヒッチハイクは続きます。

hi1.jpg
車の通りは多いけど、夕方を過ぎたところで
みんな早く家に帰りたい時間帯。

hi2.jpg
止まる気配無し、、、
実はここ、駅がすぐ近くにあります。
絶対にヒッチハイクで移動しなければいけない訳ではないので
、、電車に乗りました。

ヒッチハイク、実際にやってみてよかったです!
移動すること以上の経験を得られました。

ありがとうございました!!!


posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2014年09月25日

自由大学「遊墨民になる」1期まとめ

「遊墨民になる」と聞いて、墨まみれで真っ黒を想像したでしょうか。
ご覧ください、この卒業制作を!!
カラフルですが、元は墨で書いて、それを加工したものなんです。
yuu12.jpg
マチ付きの袋やカトラリー入れまで
よく見て!「豆」って文字ですよ。
yuu18.jpg
右の袋は不思議な2重構造
「山」ですね。
yuu3.jpg
ブックカバーに水引を添えて
yuu17.jpg
ポチ袋
yuu11.jpg
同じ柄が無いポチ袋
yuu5.jpg
Tシャツに直書き

全5回の遊墨民になる。
第1回は、筆以外のものを使って墨と遊びました。
yuu13.jpg
紙袋の紐
yuu25.jpg
魚のしっぽ

第2回は、世の中に出回る文字の完全コピーに挑戦。
第3回は、ゲスト教授のちょんとさんを向かえて水墨画を学びました。
yu24.jpg
竹と笹
yuu2.jpg
苦戦しながらもみんななかなかの腕前。
yuu6.jpg
練習練習
yuu15.jpg
ちゃんとカタチになった!
yuu1.jpg
宿題は、消しゴムで自分のハンコを作ってくることだったので
作品に押してよりかっこよくなりました。

第4回は、パターンを作りました。
yuu10.jpg

yuu19.jpg
これは、「米」という文字をモチーフに墨で遊んだものです。
これをパソコンに取り込んで色をつけて配置します。
yuu26.jpg
米から生まれた花。
他にもそれぞれ手ぬぐいにしたい感じの模様がいっぱいできました。

第5回は作った模様を加工しました。
yuu8.jpg

yuu14.jpg
作品ができあがると「これ売れるよねー」とつい言ってしまう出来。

最後の日のドレスコードは「黒」できる限り「黒」
口は「赤」「真っ赤」。
yuu9.jpg
このメンバー、この場所(IKIBA)だから
この流れになりましたが、これが遊墨民の答えではありません。
人、場所、時間など変われば、やることもできあがるものも変わるでしょう。

posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2014年09月22日

「崖っぷち書道」レポート

日本海大書道 〜崖っぷち書道〜 日置恵(おいしい書道)× 坂爪圭吾(いばや)
gake17.jpg
新潟県角田浜の崖で「崖っぷち書道」をやりました。
新潟、東京、名古屋から集まった勇士達が日本海の荒波を感じながら
でっかく書きました。

最初にデモンストレーションを兼ねてざばーんざばーんとアピールしてくる波を
書きました。
gake14.jpg
書でも勢いよく書いたら、墨もざばーんと飛びんでしまい、
参加者の方に墨をかけてしまいました。ごめんなさい!!
そんなに飛ぶと思っていなかったのですが、この自然がいつもよりも
大きな動きをさせたのでしょうか。

gage13.jpg
舞台は大自然。
墨を薄めるのに海から海水を頂戴しました。

gage12.jpg
岩肌に触れ、
gake3.jpg
風を感じ、
gake8.jpg
波音を聞きながら
gage3.jpg
それぞれ書きたい言葉を書きました。

gage11.jpg
こうやってみると、
「押すなよ押すなよ、絶対押すなよ」という感じの崖ですね。
実際はそんなに怖くなかったです。

gage2.jpg
高く上がる波は、1分おきにやってきます。

gage7.jpg
これは、海水浴びたかな?

gage5.jpg
崖っぷちの更に淵。

gake16.jpg
夕日が落ちきて、「はい、今日はここまで。」

gage6.jpg
gage1.jpg
gage9.jpg
夕日がきれいでした。

gage10.jpg
日本海、波、崖、大自然に遊んでもらった感じです。
なかなかできない体験、やろうとしない体験、楽しかったです!

いばやの坂爪さんのブログ→http://ibaya.hatenablog.com/entry/2014/09/22/145146
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2014年09月03日

こどもワークショップ

ko8.jpg
手も足も顔も絵の具だらけー

ko14.jpg
最初は、おとなしく

ko4.jpg
でも、そんなの一瞬

ko5.jpg
まずは手を使って書き上げました。

ko11.jpg
はい、次は足

ko1.jpg
ぬるぬるしておもしろーい

ko9.jpg
ロール紙を広げるのもお手伝いではなく
遊びのひとつ。楽しそうー

ko13.jpg
次のキャンバスは、つなぎ。
ここでは、やっていけないことやっていい。

ko2.jpg
みんなで書いた川を滑る!

ko6.jpg
ロール紙の芯の部分は、いろいろ使える。(想定外)

ko16.jpg
ko15.jpg
みんないい顔してるなー。

ko7.jpg
これをやらせてみよう なんてシナリオは不要でした。
                       Photo by yuka yanazume

posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2014年09月02日

「遊墨民になる」 はじまりました

自由大学「遊墨民になる」はじまりました。
yuu10.jpg
墨×道具の回では、墨をつけたら筆の代わりになりそうなものを
持ってきて実際書いてみました。

yuu8.jpg
ストローで墨を吸って、指で調整しながら書く姿は
墨を飲んでしまうのではないのかとヒヤヒヤしながら見ていました。

yuu9.jpg
紙袋の紐。墨を吸えば吸うほど柔らかくなるのがおもしろい。

yuu2.jpg
爪楊枝を束ねた自作の筆。

yuu1.jpg
魚のしっぽ。思ったより普通に書ける。

yuu7.jpg
フォークときのこの山で書いた「田」

yuu6.jpg
紐や大根などいろいろ使った「青」

yuu5.jpg
道具の試し書きとして書いた丸や線の一部を切り取って
はがきサイズやポチ袋にしました。

yuu3.jpg
なかなかかっこいいものができて満足。
みんな道具の使いこなし方がうまくて
見ていておもしろかったです。


posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント

2014年08月25日

花火書道

hana111.jpg
ドーンドーンドーン!
花火が上がる前に自分が花火になっちゃおう。

hana8.jpg
本当なら花火を見てから書きたかったけど
フライングで書いちゃいました。

hana1.jpg
花火花火
hana3.jpg
自ら手で書き始めた!
hana2.jpg
青空書道だ。
hana5.jpg
何書くんだろう
hana10.jpg
はい、黒い。
たまには、いいよね。
posted by hioki at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

「満月BAR江戸時代に流行した平安ミュージックと江戸っ子グルメを楽しむ会」レポート

浅草のアサヒスーパードライホールで行われた江戸にまつわるイベントで
でっかい書を書きました。
edo7.jpg

edo15.jpg
この雅楽隊の生演奏と共に。

edo2.jpg
江戸にちなんで江戸時代の模様を書きました。

edo16.jpg
満月BARとアサヒスーパードライホールということで
「酔」という字

edo1.jpg
それにさんずいをたして「酒」
豪快にはねすぎて墨を飛ばしてしまいました。

edo12.jpg
後ろの人にも見えるように
ライブでスクリーンに映し出されていたようです。

edo11.jpg
パフォーマンスの後は、手書き文字を書く風鈴屋に変身。

edo10.jpg
お客様のご要望の文字を書きました。

edo9.jpg
他には、雅楽隊

edo5.jpg
江戸のお話

edo8.jpg
日本酒

edo14.jpg
江戸時代の豆腐料理を再現した料理。
などなど盛りだくさんなイベントでした。

posted by hioki at 19:53| Comment(0) | イベント

「書心忘るべからず」レポート

Sewで行われた「書心忘るべからず」20人を超える参加で盛り上がりました。
ぺんてる筆を使ったワークショップです。

sew13.jpg
「心」を書いて軸に仕上げました。
色のついた筆ペンもたくさん用意していただいたので
作品もカラフル。

sew2.jpg
ぺんてる菊池さんの筆ペンミニ講座。
ぺんてる筆は38年前に作られたそうです。他にも豆知識いっぱい。

sew14.jpg
私が書いたものがその場でプロジェクターで映し出されていました。

sew6.jpg
ゲームっぽく書の頭の体操。

sew8.jpg
おもしろ回答に大笑い。

sew16.jpg
こんなインタビューっぽくなってたり

sew5.jpg
作品創りに没頭したり。

sew9.jpg
作品にサインでも判子でもなく花押を。ということで
即興花押作り。目をつぶってサラサラーっと。

sew4.jpg
それらしいものができた。

sew15.jpg
軸に入れてできあがり

sew17.jpg
個性的な心!

sew18.jpg
その後の懇親会もおいしく、たのしく。

sew1.jpg
写真撮っている人が多いのは、取材の方がたくさんいらっしゃったからです。

sew19のコピー.jpg
「ぺんてる筆」でワークショップということで文具雑誌Bun2や
ステイショナーという旬刊新聞などに載りました。
今回使った筆は、
ぺんてる筆、アートブラッシュ、金の穂、銀の穂、朱墨ぺんてる筆です。
アートブラッシュでグラデーションを作ったり
金色の線でテンション上がったりおもしろかったです。
ぺんてる筆→http://www.pentel.co.jp/products/archive/brushpens/brushtype/

posted by hioki at 19:23| Comment(0) | イベント

披露宴で書道パフォーマンス

a1.jpg
お寺の縁側、広いお庭を背に書道パフォーマンス。

a5.jpg
壽!画数多い方の壽!!

a2.jpg
筆の太さを使い分け

a3.jpg
こんなに撮られてた

a6.jpg
書き終わった書は、高砂の後ろに飾っていただきました。
おめでたいのは、元気に書けるから気持ちがいいー

posted by hioki at 18:48| Comment(0) | イベント

2014年07月17日

「デッカい書」

雅楽の演奏と共にでっかい書を書きました。
de8.jpg
生音は、力強いし心強い!

de4.jpg
江戸をテーマとしたイベントなので江戸時代の文様「芝翫縞」をあしらって、、

de7.jpg
スーパードライホールということと満月BARということで『酔』と書きました。

de5.jpg
でっかい筆では、ビールをイメージした元気のいい「さんずい」を!

de1.jpg
「酔」の「酉」とさんずいを合わせて『酒』!

de2.jpg
書いているところは、後ろの大きなスクリーンに映し出されていました。

その後は、その場限定「風鈴屋」になりました。
de3.jpg
好きな文字を書く風鈴屋です。

このイベントは、いろいろ盛りだくさんのイベントでした。
イベント全体のレポートしたかったのですが
写真が撮れなかったので割愛させていただきました。
おもしろいイベントに参加できて、楽しかったです。

掲載の写真は、見に来てくださった方のものです。
ありがとうございました。


posted by hioki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年07月11日

墨Tシャツをつくろう!海で。

umi10.jpg
白いTシャツに直接墨で描いて墨Tをつくりました。

umi3.jpg
背中に文字

umi4.jpg
ふたりまとめて書いちゃいます

umi13.jpg
書くというより、垂らす?

umi2.jpg
布に書くとすぐ墨が吸い取られてしまうのでむずかしい

umi11.jpg

umi12.jpg
できましたー

umi8.jpg
海が画になる

umi7.jpg
海人だとそのままなので犬にしました。

umi1.jpg
おまけ。海がそうさせた!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | イベント