2015年10月01日

「畑野菜のおいしい書道」予告

hatake.jpg
「おいしい書道」久しぶりにやりますよ!
ウラハラ藝大の高田教授のこの夏にオープンしたばかりお店「てっぱん豊咲」で。

teppan2.jpg

お店の看板は、カラフルチルドレンのイベントで書かれたものです。

housaku.jpg
お店のロゴは、私が書きました。

hatakeyokoku1.jpg

高田教授は畑を手伝っているそうなので、その採れたて野菜で
「おいしい書道」をやろうということになりました。

食べないで捨ててしまう野菜の部分を使って書いたりもしたいと思います。

【日時】
 2015年10月17日(土)
 15:30〜17:30

【場所】
 てっぱん豊咲
 東京都立川市曙町2-22-5 IIビル2階

【参加費】
 大人 2,500円
 こども(中学生以下)500円
 3歳未満は無料

【持ち物】
 特に無し。

【申込】
1.氏名 2.参加人数 を書いて
メールタイトルに「畑野菜のおいしい書道」として
下記アドレスにお送りください。
oishiishodo@gmail.com

定員になり次第、キャンセル待ちとさせていただきます。
メールを送ってから2日経っても返信がない場合は、
恐れ入りますがもう一度ご連絡ください。

2013年11月14日

京都祇園四条で「Fish&Chips」

個展「紅Beni」が開催されているCafe Greenで
おいしい書道をします。

いつも参加できない関西方面の方、
たまたま京都に旅行されている方など、ぜひご参加ください!

fcc.jpg

テーマは、ニュージーランド料理が充実しているCafe Greenの
おすすめ「FISH &CHIPS」がテーマです。

【日時】
 2013年11月24日(日)
 16:00〜18:00

【場所】
 Cafe Green
 京都市東山区大和大路四条
 上ル廿一軒町227 岩橋ビル2F

tizu.jpg

【参加費】
 3,000円 (フィッシュ&チップス、ドリンク代 込み)

【持ち物】
 特に無し。

【申込】
 左上のボタンよりお申し込みください。
 折り返しご連絡いたします。
 定員になり次第〆切ますので、お申込はお早めに。

2013年10月28日

次回おいしい書道「ハーブ」アレンジ&ティー

harb22.jpg
今回は、コラボ企画です!
ブーケなどのフラワーコーディネートをしていた原直己さんを講師にお迎えして
ハーブアレンジメントをしますよ。
アレンジのコツを覚えたら
キッチンにさらっとハーブを飾るおしゃれ生活が始まりそうですね。

ハーブアレンジメントをして
ハーブティーでリラックス♪
そして、そんなおしゃれ感を書に現す。

女子力高めのおいしい書道ですが
男性もぜひご参加ください。


【日時】
 2013年11月10日(日)
 13:00〜15:00
 
【場所】
 ウラハラ藝大 日本橋STUDIO

【参加費】
 2,500円

【持ち物】
 特に無し。
 ハーブはこちらで用意しますが、アレンジしたいハーブがあればご持参ください。

【申込】
 左上のボタンよりお申し込みください。
 折り返しご連絡いたします。

2013年09月27日

次回予告「ピクニックでおにぎり」

秋ですね。
外が気持ちいい季節です。
芝生の上でおにぎりを食べて
芝生の上で書きましょう!

ロシアンおにぎり!?
ハンカチ落とし書道!?
ゲーム考え中〜。

onigiri.jpg
                               photo:MaNeRu

【日時】
 2013年10月19日(土)
 12:00〜14:00
 
【場所】
 代々木公園(集合場所は参加者にお知らせします)
 雨天中止

【参加費】
 2,500円

【持ち物】
 特に無し。

【申込】
 左上のボタンよりお申し込みください。
 折り返しご連絡いたします。
 おにぎりの具で食べられないものがある方はお知らせください。

2013年08月28日

「cerchio ランチ」旬の食材とともに

申込み、終了いたしました。

lunchi.jpg
個展会場であるcerchioのランチがテーマです。
旬の食材が入ったスペシャルメニュー!
元々、野菜を検索して辿り着いたcerchio。
食材にこだわったおいしいランチです。
個展「収穫展」の作品に囲まれての「おいしい書道」
どんなおいしい文字が生まれるでしょうか。

【日時】
 2013年9月8日(日)
 12:00〜14:00
 (ざっくりと。)

【場所】
 チェルキオcerchio
東京都目黒区中目黒3-6-2
tizu.jpg

【参加費】
 3,000円 (ランチ代込み)

【持ち物】
 特に無し。

【申込】
 左上のボタンよりお申し込みください。
 折り返しご連絡いたします。
 定員になり次第〆切ますので、お申込はお早めに。

2013年07月19日

予告「徹夜書道」

tetuyasyo.jpg
「徹夜踊り」や「ランナーズハイ」を書道で!
オールナイト書道をやります。
無心で書き続けることが気持ちよくなる感じ、
味わってみませんか?

他にも書道を使ったゲームをやります。
夏の書道のお祭りといった感じでしょうか。
徹夜書道前には花火。
徹夜書道後には築地でごはん。

【日時】
 2013年8月3日(土)〜4日
 21:00〜花火
 22:00〜徹夜書道&ゲーム
 明るくなったら築地でごはん(希望者のみ。食事代は実費)

 (参加できる時間に参加して、安全に帰れる時間に帰宅自由です)

【場所】
 ウラハラ藝大 日本橋STUDIO

【参加費】
 2,500円

【持ち物】
 特に無し。

【申込】
 左上のボタンよりお申し込みください。
 折り返しご連絡いたします。

【定員】
 定員10名くらい
 最小開催人数3名

2013年06月14日

予告「朝バナナ」

朝、公園で、書道。
ラジオ体操代わりに全身を使ってエア書道!
テーマは「バナナ」
せっかく外で書くので、大きい紙にダイナミックに書きましょう。
1asabanana.jpg

【日時】
 2013年6月22日(土)(雨の場合は、6/29土に延期)
 8:00〜10:00

【場所】
 代々木公園(詳しい場所は参加の方にお知らせいたします)

【参加費】
 2,500円

【持ち物】
 特に無し。

お申込は、左上のボタンから。

2013年04月16日

5月は居酒屋シリーズ2回!

5月は、居酒屋シリーズ連続2回やります。
5/5に、居酒屋風文字を書けるようにレッスン。
5/25には、実際に居酒屋でコース料理とお酒を飲んで書きます。

iza.jpg

居酒屋シリーズ【練習の会】

居酒屋風文字とはどんなものか、研究して
誰が見ても「居酒屋っぽい!」というような文字を書けるようにします。
食べるものは、乾きものを用意しておきますね。

日程:2013年5月5日(日)13:00〜15:00

場所:ウラハラ藝大日本橋
   東京都中央区日本橋 2−16−7  アスカビル地下1階


参加費:2,500円(道具食材等は、こちらで用意いたします。)

持ち物:特になし

******************************************************************************************
12312.jpg
居酒屋シリーズ【実践の会】

実際の居酒屋でコース料理とお酒(飲めない方はソフトドリンク)を食べて飲んで、
筆入れをします。表現は自由。
書くものすべてが作品になるでしょう。

日程:2013年5月25日(日)16:00〜18:00

場所:佐渡の酒と肴「だっちゃ」
   東京都台東区西浅草2-27-1
   つくばエクスプレス浅草駅 徒歩1分
   地下鉄銀座線田原町駅 徒歩5分

   佐渡ヶ島直送、おいしい料理と地酒も豊富!
   壁面の文字も必見です!

参加費:4,500円(コース料理、ドリンク2杯、ワークショップ参加材料費 込み)
       ドリンクの追加は各自実費

持ち物:特になし


お申込:左上の『受講申込み』ボタンから
   【練習の会参加】、【実践の会参加】、【両方参加】
    いずれかを書いてお申込ください。
    
    実践の会は、定員に達した時と5/21に申込み締切。
    練習の会は、5/4申込み締切。


過去のおいしい書道で確認済みですが、
お酒が入ると筆の動きも流暢になって盛り上がります!
筆を持つのが久しぶりで緊張するという方も
リラックスして楽しめるこの機会にぜひご参加ください。

2013年03月14日

桜を味わう「花見書」

hana.jpg
この日の桜をピンクの墨汁で表現します。
桜を味わってみましょう。
だんごも用意しますよ。

4月6日(土)
13:00〜15:00
ウラハラ藝大 日本橋 集合。
雨天決行です!

2013年02月25日

好きなおやつ

oya2.jpg
「好き」は、強い!
自分の好きなおやつを食べて書いてみたらどうだろう?
たぶんうまくいくと思う。

私は何を持って行こうかな。
、、、迷う!!

2012年09月21日

10/6「葡萄」

1budou.jpg
「葡萄」「ぶどう」「grape」どれもそんなに食材っぽくなく
かわいいので部屋に飾ってもいい感じの作品が書けたらいいなと思います。

「おいしい」も感じつつ
いつもよりオシャレ書道を目指します。

2012年08月25日

インプロft.書

inpro.jpg
『インプロ』とは、型にとらわれず自由に思うままに作り上げる、
作り上げていく動きや演奏、またその手法のこと。
インプロビゼーション、アドリブともいう。(ウィキペディアより)

普段使わない脳を使って即興で表現するという感じでしょうか。

おいしい書道にも参加してくれている森山メルモさんを講師に迎えます。
新しい表現を楽しみましょう。

2012年07月05日

光書道による「金平糖」

次回のおいしい書道は、7/7七夕。
天の川イメージの「金平糖」がテーマです。
12種類の金平糖を食べくらべます。

七夕は、夜が主役のイベントなので
暗くしてペンライトで文字を書く「光書道」をやろうと思います。

hi4.jpg
これは、約1年前に書いたものです。

ni3.jpg
これは、通りすがりの高校生が書いた自分の体。

おもしろいでしょ。
これよりおもしろいの書けるかな〜

お申込は、左のボタンから。

2012年05月16日

コラボ企画『らっきょう道』

Luck You Works(ラッキョウワークス)さんとコラボ企画です。

luckyou.jpg

らっきょうを漬けるワークショップです。

旬のらっきょうの薄皮をみんなで剥くのは、
無心になれたり、わいわいしたり
なかなか楽しい時間になるでしょう。

その時の気持ちを書にしたラベルを瓶に貼れば、
あなたオリジナルのらっきょうの瓶詰めのできあがり。

できあがった「らっきょうの瓶詰め」は、
お持ち帰りいただけます。


他にも旬のらっきょうを生で食べたり、焼いたり、ゆでたりして食べる予定です。

らっきょうの季節ですから〜


日時:2012年6月17日(日)
   13:30〜16:00

場所:Lwp 浅草
   台東区花川戸2-14-3 
   
参加費:3500円


左の『受講申込み』からお申し込みください。

定員に達した場合は、キャンセル待ちになりますのでご了承ください。

2012年04月27日

第一回おいしい書道合戦

kassenn.jpg
お試し企画やります!

テレビ番組でいう嵐「東京フレンドパーク」や「VS嵐」みたいなことを
やります。

書道を使ったアトラクションでチーム対決します。

優勝チームには何かご褒美があるでしょう!
パジェロは当たりませんよ。

一人で参加もOK
友達誘って参加もOK

お申込は、左のボタンから!
定員になり次第しめきります。

対決後、希望者を募って二次会行きましょう。

これだけで、情報伝わっていますか?
質問も左のボタンから受け付けます。

2011年12月26日

予告「新春 謡×書 初め」

2012年第一回目のおいしい書道の予告です。
狂言 x Voice detox の かわはらゆな教授
コラボレーション企画『新春 謡x書 初め』を開講します。

utaikakizome.jpg


書道の世界ではお正月に書き初めをしますが、狂言の世界でも狂言師の方がお正月に集まって謡います。それを謡い初めと言います。

今回はそれをもじって日置恵教授の『おいしい書道』と、かわはらゆなの『狂言xVoice detox』を合体させた新春コラボレーション企画『新春 謡x書き初め』を開講します。

年の初めに日本人らしいこと一緒にしませんか?

私は、狂言の世界に触れることが今までなかったので
いい経験になりそうです。
みなさんも是非この機会に狂言を味わってみてください。

書道の方は、1年の抱負を大きめの紙に
大きめの筆で書きます。

【抱負】心の中にいだいている決意や志望
    心の中にいだき持っている計画や決意

一年の始めにしっかり決意表明!

MG_1166.jpg
<第一回>
2012年 1月7日(土)午後1時より〜3時まで

料金:3500円(全1回)

参加資格:日本語を話せればどなたでも可。外国の方も可。

場所:ウラハラ藝大(中央区日本橋2-16-7アスカビルB1)

<内容>
・Voice studies のボディワーク、アロマを使ったリラクゼーション、インプロを使い言葉を発声する
・狂言お正月のおめでたい小歌『雪山』(室町歌謡)を歌う
・筆ならしをした後、今年の抱負を書く。

<第二回>
※希望者のみ): 1月8日(日) 国立能楽堂にて行なわれる、狂言の舞台を鑑賞します。

お申込、ご質問は左上のボタンからお願いします。

2011年11月27日

アロマキャンドル書道をすることにしました

ウラハラ☆香り研究所「カラフルアロマキャンドル講座」を受講しました。

2色のキャンドル、、、
キャンドル→クリスマス→ポインセチア!

私は、キャンドル2色でポインセチアのイメージを作ろうと決めました。

can5.jpg
クレヨンで色付け。
クレヨンを少しにして薄い、透明感のあるキャンドルも作れるということでしたが、
濃い緑を狙ってクレヨンたっぷり。

can3.jpg
それを湯煎にかけて溶かします。
私の作っているのは、青汁みたいなやつです。

can1.jpg
上の段は、クラッシュしたキャンドル。
葉っぱのギザギザ感が出てちょうどいい。

アロマキャンドルなので
もちろん香りもつけました。
下の段は、ゆず、ビターオレンジ、ローズウッド。
上の段は、スイートオレンジ、ラベンダー。

失敗しない感じのチョイス。

can2.jpg
軽い色の方がかわいらしいですね。

だって、私がつくったポインセチアは、どう見ても、、、
can6.jpg
抹茶プリンの上に紅しょうが!!!

でも、これを暗いところで火をつけると
ポインセチアに見えて、いい香りが漂うはずです。

という、結果をみんなで見届けようと
aroma.jpg
アロマキャンドル書道を開催します。
12/25クリスマス当日ですよ。

電気ではなく、キャンドルの光の中で書道。
アロマあるある?アロマ豆知識など布施教授のアロマプチ講座。
そして、キャンドルを使って書道します。

せっかくクリスマスなので、プレゼント交換もしようと
思っています。
300円くらいのプレゼントで人がよろこぶもの。
人をよろこばせることを考えている自分に酔いながら
選んでみてください。
たまにはいいでしょ。

日時:2011年12月25日(日)13:00〜15:00
場所:ウラハラ藝大
参加費:2500円
持ち物:300円くらいのプレゼント

2011年11月05日

おいしい書道予習「ピーマン味噌」

ピーマン味噌ってどんなものだと思いますか?

_MG_8458.jpg
私は、以前食べたことがあります。

岩手県山田町のほたてを食べた時に。→クリック

その時はきゅうりにつけて食べましたが、
きゅうりがススムススム!

_MG_4984-4eb80.jpg
こちらが阿部さんがつくっているピーマン→クリック

さて、どんな文字が食欲をそそるでしょうか?
さて、どんな文字が手作りの感じが出るでしょうか?

たくさんの参加、おまちしております。

2010年03月27日

おかげさまで1周年☆

2009年4月から始まった「おいしい書道」
おかげさまで1周年です。ありがとうございます。

420-006.jpg

新教授の紹介の為にやった『HOW TO おいしい書道』で書いた
『団子』を1周年記念で、今回のテーマにしようと思います。

天気がよければ、桜を見ながら
初の「アウトドアおいしい書道」になるかも!?

花見と書道。主役は団子。春ですねぇ。

お申込はこちらから

bt_JointUs.jpg



↑こちらのボタンをクリックして申込みフォームからお申込みください。

お待ちしております。


2010年03月12日

青汁

雪かき道場ネタは、まだ続く。

雪かき道場の帰り道、銀座を通った時、
高橋さん
「この近くに、同級生元アイドルがやっている青汁バーがある。」
と言った。

3つのキーワードすべてが魅力的☆

後日、みんなでその青汁バーに行くことにしました。

元アイドルの正体は、あがりた亜紀さん。
知ってる。
いいともに出てた人だ!

今は、女社長であり、いろいろな講演会をしているそうです。
ブログは「女社長揚田.あきの一杯の青汁」

お店に行くと本人がカウンター越しにいて、
いきなり、人生の鍵を握る出会いは誰かと聞かれました。
ひとつの質問なのに、
頭の中の日記帳を片っ端からめくったような質問だった。
明日の講演のテーマだそうです。

声の出し過ぎで声は枯れていたけど、
元気でいろいろ活躍している元アイドル、現女社長でした。

まずは、青汁とビールのカクテル。
青汁は、ケールの葉っぱをその場で
酵素を破壊しない特殊なジューサーで絞って
ビールで割っていました。
まちがいなく新鮮!
飲みやすい!

もう一杯〜

今度は黒汁にしてみました。
ヤーコンを絞ったもので、飲むと2段階
風味の波がやってくる飲み物でした。

料理もケールの絞った残りを使ったヘルシー料理でした。

銀座で、元アイドルで、青汁で、ヘルシーで、楽しい。

そんなわけで、次回のおいしい書道のテーマは
「青汁」。
できればまずい青汁を飲んで
それを書に現したらおもしろいかと思いましたが、
最近の青汁は飲みやすいですよね。。。

青汁は、人によって
「おいしい」と感じたり、「苦い」と感じたり、
様々なので
おもしろい字が書けるのではないでしょうか。


お申込はこちらから

bt_JointUs.jpg



↑こちらのボタンをクリックして申込みフォームからお申込みください。

お待ちしております。



2010年03月02日

「震央米」って何?

【震央】…地震の震源の真上の地表点

震央米というのは、その名のとおり、
震央で穫れたお米のことです。

震央で穫れたお米ということだけでなく、
木沢地区は米所の新潟県であり、
棚田だということもポイント!

棚田は、毎年土が変わるそうなので
栄養価の高い土からおいしいお米ができるということです。

ちなみに震央米は、先日行った雪かき道場の師匠たちが作ったお米です。

少ししか穫れない貴重な震央米を買ってきました!
それを食べてイメージを膨らませて、、、、、

shinoumai.jpg

おいしい書道!!
お申込はこちらから、、、

bt_JointUs.jpg



↑こちらのボタンをクリックして申込みフォームからお申込みください

お待ちしております。

2010年02月10日

「みそ田楽」 原材料からつくってみた「味噌」と「蒟蒻」

モノの原点に興味が前からあったので
「味噌」を豆からつくったり「蒟蒻」を芋からつくったりする
ワークショップに先日、参加しました。


味噌のワークショップは、
いろいろな麹菌を見て、触って、匂って、
いろいろな味噌を試食しました。

ゆでた豆をつぶして、麹菌と塩を混ぜて3種類の味噌を作りました。
かなり力仕事でした。

今はまだ寝かせている途中で食べられませんが、
できあがりが楽しみです。

kon7.jpg
蒟蒻いもです。
ピンクの角は、これから地上に向かって伸びていきます。

kon1.jpg
蒟蒻いもを茹でて、細かく切って、水とまぜて火にかけたものです。
電気の力をかりて撹拌しましたが、昔は大変だったと思います。
蒟蒻いもは、ゆでてそのまま食べると臭いも味もえぐい!
いのししも食べないそうです。
そんなクセのある食べ物をおいしく食べられるようにした
先人は、すごい。

kon6.jpg
そこに水酸化カルシウムをいれて固めます。

kon3.jpg
形をつくって茹でます。

kon2.jpg
雑穀の七草がゆもいただきました。
場所は、廃校になった小学校跡地だったのですが
校舎の外からよもぎ、のびる、ふきのとう、など摘んで
おかゆに入れました。

原点に還った感じ。

そんな経験から次回の「おいしい書道」は、
みそ田楽です。

作った味噌は、まだ食べられなくて
作った蒟蒻は、もう食べてしまったので
市販されている味噌と蒟蒻の田楽ですが、
おいしくいただきましょう。


bt_JointUs.jpg



↑こちらのボタンをクリックして申込みフォームからお申込みください。

お待ちしております。