2022年09月30日

美味しゅう字 10/1放送!

予告が遅くなりましたが、10月1日土曜日
美味しゅう字の放送あります!
「ワルイコあつまれ」Eテレ10:15〜10:45 22:00〜22:30
お題は「黒◯◯」◯には何が入るでしょうか?
お楽しみに☆

2015年11月03日

個展「軽やか書道展」

毎年恒例となりました。
秋の京都個展。
今年は軽やかな文字が並びます♪
karoyaka.jpg

【日程】2015年11月13日(金)14日(土)15日(日)
    PM12:00〜24:00 (最終日は19:00まで)

【場所】Cafe Green
    京都市東山区大和大路四条
    上ル廿一軒町227 岩橋ビル2F
    <バス>
    ・市バス・四条京阪前より徒歩1分
    <電車>
    ・京阪・祇園四条駅7番出口より徒歩1分 左手に進んで大和大路(縄手)を上ル
    ・阪急・河原町駅A1番出口北側から徒歩6分
     カフェなので入場料はありませんが、オーダーをお願いいたします。
posted by hioki at 22:25| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2015年10月19日

「畑のおいしい書道」

yasa11.jpg
今回の主役、採れたて野菜と葉っぱなど!

yasa10.jpg
小学校低学年から中学生の親子3組が参加してくれました。

yasa9.jpg
筆の部分は、包丁で細工

yasa8.jpg
大きい葉っぱ付きで書くって、絵本の世界みたい

yasa5.jpg
こちらは、茎の切れっぱし

yasa4.jpg
しっくりきたようで、ノリノリで
次から次へと作品が生まれました。

yasa3.jpg
採れたてプチトマト、おいしかったー

yasa7.jpg
ししとうで書いたししとう

yasa1.jpg
採れたての万願寺は、料理されて
おいしくいただきました。

親子で参加のワークショップ、こどもの方が
柔軟に野菜筆を自分のものにするのが早かったようです。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2015年02月02日

「書心忘るべからず@大阪」レポート

昨年sewで行われた「書心忘るべからず」の第二弾。場所は大阪です。
会場:KIZUKI LABO
syo7.jpg
みんなで書いたものです!!
今回もぺんてる筆を使って筆を手軽にカラフルに楽しみました。

syo5.jpg
会場が、広ーーいので前回とは違って大きな紙にみんなで
今年の一文字を書きました。

syo16.jpg
アートブラッシュのグラデーションのやり方を
こんなでっかいモニタでデモンストレーション

syo14.jpg
各テーブルにカラフルな筆ペン

syo4.jpg
恒例の穴埋め問題

syo12.jpg
筆ペンに慣れる練習もしました。

syo13.jpg
オリジナルの花押も作りました。

syo3.jpg
今年の一文字が決まって準備が整った方から
大きい紙に書いていきます。

syo11.jpg
だんだんカラフルになってきた!

syo10.jpg
その後は、おいしいごはんで懇親会

syo8.jpg
そして、また書く!!

syo15.jpg
食べたものを書いて
プチおいしい書道♪

syo1.jpg
完成した作品はカウンターに貼られました。

初対面同士でも筆ペンを通じて仲良くなったり
感性を刺激し合ったりできたようでよかったです!

ちょっとしたメモにも筆ペンを使って渡したり、
筆ペンはコミュニケーションツールになると思いました。
posted by hioki at 18:57| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年12月03日

フィッシュ&チップスin京都(cafe Green)

場所は京都なんですけどね。
祇園市場cafe Green
fi7.jpg
ニュージーランドカフェでポーランド人がフィッシュ&チップスを食べる
無国籍なおいしい書道。

fi8.jpg
準備運動も文字でも絵でもない

fi2.jpg
テーマのフィッシュ&チップスは、英語で書いたり、、

fi3.jpg
漢字で書いたり、、、

fi6.jpg
筆が垂直!すばらしい。

fi5.jpg
ポーランドの話をしていたらポーランドのお酒「ズブロッカ」の話になり
飲むことになりました。
ズブロッカの発音講座も始まったりしてフィッシュ&チップスよりも
テーマがズブロッカになってしまいました。

fi1.jpg
「ズブロッカin京都 at cafe Green」そうゆうこと。

fi4.jpg
更に、番外編。
ポーランドの家族の名前を漢字で書いてお土産にするんだそうです。

posted by hioki at 00:15| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年11月10日

おいしい書道「ハーブ」アレンジ&ティー

ha8.jpg
白と緑で爽やかなのはいいのですが、
ハーブのつづりがまちがっている!
気づくのが遅かった。HARB→HERBです。

今回は、ゲスト講師の原さんにハーブのアレンジのポイントを
教えてもらいました。
ha1.jpg
まずは、器を選んで、それに合ったハーブを生けます。

ha9.jpg
キッチンにこんなのあったらいいね。

ha4.jpg
剣山の代わりに針金を使うと便利だそうです。

ha10.jpg
今回のラインナップは、ローズマリー、ワイヤープランツ、チャービルなど

ha7.jpg
できたハーブ作品を目の前にして筆をとります。

ha12.jpg
黒で書くとせっかくの爽やかなイメージが重くなりそうだったので
彩煙墨で書きました。

ha2.jpg
にじみ、色ムラもかわいい

ha11.jpg
ha13.jpg

ha6.jpg
白いワンピースが似合う♪
※この記事の文字とアレンジは参加者のみなさんの作ったものです。

posted by hioki at 23:51| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年10月23日

「ピクニックでおにぎり」

雨、降らなくてよかった!
oni7.jpg
最終形は、こんな感じになりました。

oni9.jpg

oni12.jpg
筆ならしをして、、、

oni13.jpg
ハンカチ落としゲームの変形のはずが
推理ゲームのようなものに、、。

oni4.jpg
おにぎりの中身は全部ちがいますよ〜
何が入っているかは食べてからのお楽しみ。

oni2.jpg
予想(希望)と結果を書きました。
oni3.jpg
半紙が無くなっても臨機応変に。

oni6.jpg
運動会みたい

oni11.jpg
書いたものを利用してさらに大きくおにぎりを伝える。

お正月は凧に書くのもいいなぁ、みんなが書いたのを連凧にしたりして、、、
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年09月13日

おいしい書道「チェルキオランチ」

個展開催中ということで会場である中目黒のチェルキオで、
ランチプレートを食べておいしい書道をしました。

che12.jpg
季節の一品は『宮崎県産佐渡原なす』。
それを使ったトマトソースのパスタがメインです。

che11.jpg
今回は食べ終えてからスタート。

今のおなかは??
che13.jpg
別腹ありの人から120%の人まで。

che9.jpg
なすは、どんな感じ??


che1.jpg
漢字がいっぱいで「まじめなやさい」なイメージですね〜

che2.jpg

che6.jpg

che8.jpg
そうそう、
プレートには、ひじきとポテトサラダもありました。

che5.jpg
みんなで「なす」を!というわけで
まずは、ひらがなの「なす」。

che4.jpg
漢字、イタリア語と続き、、

che3.jpg
なすでいっぱい。

che7.jpg
みんなでつくった、なす畑が完成!

これは、個展期間中貼ってありますので
見に来てください!


posted by hioki at 23:43| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年08月08日

「続徹夜書道 完走」

tetuyasyo.jpg
たくさん書いたーーーーー!

この写真は、狐を書いた狐塚勇介さんに撮っていただきました。ありがとうございました!

2013年08月06日

「徹夜書道」

無謀な企画「徹夜書道」。
仕事終りの人、フットサル終りの人、飲み会終りの人、、、
忙しい中、お疲れ様でした。

なぜか終電で帰るチームと終電で来るチームの2段編成になりました。
te19.jpg
スイカ割り形式の誘導書道。

te13.jpg
払いの練習してたら鳥に見えてきたー。
という、かわいい前半戦でした。

te15.jpg
さて、後半戦。
きちんと書道で始まり、、、

te2.jpg
テンションを上げるため小道具投入。

te18.jpg
お肌のゴールデンタイムにはパックを。

te9.jpg
自ら罰ゲーム!?

te3.jpg
まさかのドヤ顔!

te11.jpg
スイッチ入ったーーーー!
2刀流ならぬ3本筆!全身で書いてます。

te6.jpg
負けずに口で書く!

te12.jpg
おいしい書道にはなかった臨書。

te7.jpg
カジキを釣ったような達成感!

te8.jpg
筆使いの研究に没頭

te5.jpg
お茶を使い始めた!!

te14.jpg
新聞紙にも! ノリノリである。

te1.jpg
この紫おかっぱ少年は、徹夜書道で「狐」をかっこ良く書きたい
という意気込みだったので
狐シリーズが完成。
私のお気に入りは左下の「虎の威を借る狐」かっこいい!
これはもともと書けたのか、徹夜のテンションだからなのか、カツラ効果なのか、、、

te16.jpg
外は、とっくに明るくなっていました。
いっぱい書いた書いた。

長い時間書くのもいいなぁ、、
次は書道マラソンか!?
いやいや、そろそろいつもの「おいしい書道」をしないとね。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年07月30日

おいしい書道「BBQ in青梅」

B8.jpg
川は、冷たくて気持ちいい〜

B14.jpg
「みんな集まったら焼肉ですよ」ってメッセージが!
これも筆で書いて貼ればいいのに。

B7.jpg


B6.jpg


B3.jpg
絵もあり

B16.jpg
ジャークチキン!!

B15.jpg
ダイナミックなチーズとキムチのお好み焼き!!

B4.jpg
そして、通り雨

B10.jpg
親子書道!?

B5.jpg
初めての書道ノリノリ。

B1.jpg
書き止まらない人

B18.jpg
入らずにはいられない

B9.jpg
スイカ割り

B12.jpg
顔で食べる

B11.jpg
いい顔して食べる
おいしいものを食べるといい顔になる!
いい字が書ける!
posted by hioki at 19:56| Comment(1) | 「おいしい書道」クラス

2013年06月29日

おいしい書道「朝バナナ」

今回は、おいしさを伝えるよりも、
朝、バナナを食べて元気になった感を書きました。

BANA10.jpg

朝の公園といえば、ラジオ体操。
ラジオ体操代わりに、体全体で文字を書くエア書道をして
準備運動をしました。

BANA9.jpg
大きなシャボン玉がつくれそうなシャボン玉をみつけたので
それで文字がかけるかも!?
と、挑戦してみましたが、、、
BANA1.jpg
きれいな丸いシャボン玉になりました。

BANA5.jpg

さて、元気が出たら大きく書く!

BANA2.jpg

BANA7.jpg

BANA8.jpg

BANA6.jpg
準備運動をしておいてよかった。
気づかないうちに、いろんな格好してますね。

朝、バナナ、書道、体操、いい一日になりそうです。

BANA3.jpg
観客は、木たち。

BANA4.jpg
さらに、躍動感が加わった!

朝書道、早朝書道、流行るといいな。


〔おまけ〕
朝書道、早朝書道
朝書道、早朝書道
朝書道、早朝書道
↑早口で音読してください。

はい、目が覚めたでしょ?

posted by hioki at 22:53| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年05月27日

おいしい書道「実践居酒屋風文字inだっちゃ」

isa15.jpg
じゃーん。
こんなすばらしい料理は今までおいしい書道では食べられませんでした。
しかも新鮮!!
このおいしいものを食べながらの書道。

isa1.jpg
佐渡の地酒をトクトクトク、、

isa4.jpg
佐渡のソウルフード「いごねり」。
海藻を固めたものです。
親しみやすい感じが出ています。

isa188.jpg
3種類のお刺身の中から一番インパクトのあった飛魚を
水を切って飛ぶように書いていました。動画で撮ればよかった。。

isa12.jpg
桜鱒の佐渡バター焼き

isa9.jpg

isa6.jpg
飛魚のすり身団子と根菜の煮しめ風

isa20.jpg
いかの歯の唐揚げ
isa3.jpg

isa19.jpg
それぞれ思い思いに書いていました。

isa16.jpg
そばの雑炊
他にも今まで聞いたことがない食材で、始めて食べるものもいろいろ。


ほろ酔いの中、
私のむちゃぶりに答えてもらう王様ゲームのようなものをやりました。
isa17.jpg
2人で1画ずつ書く
isa7.jpg
唐揚げの「揚」

isa10.jpg
2人で1本の筆で書く「いか」
isa13.jpg
「か」の丸みがいかの歯の唐揚げのイメージがよく出ています。

isa11.jpg
1人が目をつぶって1人が言葉で誘導して書く「そば」
isa2.jpg
最後がおしい!

店主の喜多村さんも一筆。
isa8.jpg
「鬼」迷いのない鬼でした。

飲食店で食べながら書道という無茶を叶えてくださった喜多村さんに
この場を借りてお礼申し上げます。
佐渡の酒と肴「だっちゃ」
   東京都台東区西浅草2-27-1
   つくばエクスプレス浅草駅 徒歩1分
   地下鉄銀座線田原町駅 徒歩5分
おいしいお酒とお料理と喜多村さんに会いにいってみてください。


おいしい刺激にのせられて、筆が進む
まさにおいしい書道。


写真がブレていたり色が悪くてすみません。
アルコールが入ったこともあって撮りたい写真が撮れていないのが
悔やまれるところです。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年05月26日

おいしい書道「居酒屋風文字練習の会」

iza3.jpg
実際に居酒屋で開催するおいしい書道inだっちゃに向けて
居酒屋風文字を練習。

iza1.jpg
                              参加者作
肉肉じゃがじゃが、、、
今回は肉じゃがを食べて書いている訳ではないので想像で
ひたすら書く書く。 

iza5.jpg
                              参加者作
こんな風に居酒屋の壁に貼ってあったら、注文しちゃいます!

iza6.jpg
                              参加者作      
しっかり味、ホクホク系、サンドイッチにはさみたい味など
それぞれ想像を膨らませながら書いていますね。 
iza8.jpg
居酒屋メニューにはもちろんお酒のメニューがあります。

iza7.jpg
                              参加者作
書き方が安定してきたようです。おいしそう〜

iza4.jpg
いっぱい書きました。

iza2.jpg
                              参加者作
最後にちょっとお遊び。
居酒屋にありそうなメニュー縛りのしりとりです。

そして「実践居酒屋風文字inだっちゃ」につづく
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2013年03月05日

おいしい書道「好きなおやつ」

oyatu3.jpg
早速ゲーム。
3つは、好きなもの。1つは嫌いなものを書きました。
相手の嫌いなものを当てたら勝ち!

oyatu4.jpg
改めて好きな気持ちを込めて書いてもらったら
こんなに堂々とした文字。
文字全部みえてなくても
食べたくなったんではないでしょうか?
、、、餃子!!

oyatu5.jpg
写経にハマっている人がいると聞いたので、少しやってみました。
お経と文学と実用書と住所とたべものを書いてみましたが、
画数の多い漢字の羅列を淡々と書くことが
無心になれておもしろいようです。

さて、おやつタイム♪
oyatu1.jpg
お馴染みのおやつたち。
甘いのあり、しょっぱいのあり。

oyatu2.jpg
いただきま〜す

oyatu7.jpg
「おいしいはうれしい」
そんな気がしました。

oyatu6.jpg
春一番も吹いたことだし
パッと花をさかせましょう〜
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年10月12日

おいしい書道「ぶどう」

bu8.jpg
白い壁に秋が満開☆

bu7.jpg
墨は墨でもこの彩煙墨を使いました。
赤と青ときいろがあれば何でもできる!

bu1.jpg
さて、何と言う文字の一部でしょうか?      参加者作

bu10.jpg
今回 食べたものは、このぶどう。

bu6.jpg
ポリフェノール感が!            参加者作

bu9.jpg
ジューシ〜                    参加者作

bu4.jpg
巨峰と甲斐路とデラウエアの3種類を食べました。

bu5.jpg
壁に咲くぶどうを生産中。


bu11.jpg
デラウエアの包装紙だ。        参加者作


bu12.jpg
散々カラフルを楽しんだけど
やっぱり墨もいいね。
posted by hioki at 22:26| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年09月07日

「インプロft.書」

コラボ企画「インプロft.書」
メルモ講師を迎えてのコラボ企画。
右脳をくすぐられて、なかなかのエキサイティング書道でした。
in11.jpg
                          書:参加者 加工:日置
↑これを見て何が想像できますか?
「夏といえば」を一言添えて、自己紹介をしてそのイメージを書にしました。
これは、海岸(日本海側)からの朝日をイメージして書いた
じゅんじゅんという文字です。

in2.jpg
色をつける前はこちら。               書:参加者
日本海側の波は、太平洋側より飛び跳ねる感じらしいです。

in1.jpg
これは祭りをイメージした「宮」という文字。          書:参加者

in12.jpg
アイスクリームがとける〜をイメージした「ぶんこ」という文字   書:参加者

in3.jpg
すいか割り。もはや文字ではなくなっています。         書:参加者

in7.jpg
紙をくしゃくしゃにしてから書く技も現れました。

インプロによって読ますことが目的ではなくなった文字は、
自由に表現されるようですね。

in10.jpg
体を使ったインプロもいくつかやりました。
すぐ反応しないといけないので、緊張感ありです!
慌てて反応して、おかしなポーズをしてしまったりおもしろかったです。

in9.jpg
書いた書も無駄にはしませんよ。
それらを使ってインプロ!
これは予定にはなかったですが、即興でやっちゃいました。
インプロのインプロ。

in6.jpg
即興で、受け手と語り手。
いいパスを送るのも即興で。

普段使わない脳みそをいっぱい使いました。
おかれた状況に臨機応変に対応する力が養われた感じです。

遊びから学ぶって、いいですね。
posted by hioki at 00:18| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年07月12日

おいしい書道「金平糖」

ko12.jpg
開催日が七夕だったので、キラキラ書道☆
みんなでペンライトを使って書いた文字と
光の点を合成しました。             加工:日置

ko10.jpg
金平糖の天の川です。

ko14.jpg
12種類の味の金平糖です。
個人的には林檎味がおいしかった。

ko2.jpg
こちらは、合成なし20秒で書き上げています。           参加者作
ko7.jpg
                                参加者作
ko9.jpg
私も書いてみましたが、「平」の文字がズレた!

ko3.jpg
書いている姿を別のカメラで撮るとこんな感じ

ko8.jpg
手からビームが!

ko4.jpg
シャキーーン

ko1.jpg
こうゆうのを見つけると加工したくなる〜        参加者作

ko18.jpg
どうやら私はテキスタイル好きらしい。
この金平糖の包み紙は、これにしたいね。          加工:日置
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年06月21日

らっきょう道360°

luck.jpg

画像をクリックしてください。

マウスで自由自在に動かせます。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年06月19日

「らっきょう道」

ラッキョウワークスさんとのコラボ企画「らっきょう道」。

luck3.jpg
できたてらっきょう勢揃い!
棚ごと全部欲しくなっちゃうものができました。

luckrakuda.jpg
漬けたらっきょうは、
鳥取のらくだらっきょう。
過酷な環境で育ったしっかりしたらっきょうです。

luck11.jpg
らっきょうの皮は、剥き続けるとなくなってしまいます。
猿にらっきょうをわたしたら、なくまるまで剥いて怒った。
という話があるそうです。
やめ時が肝心。

luckmetone.jpg
根と芽を切って皮を剥きます。

luckturun.jpg
つるんと剥けると、うれしい。

luck13.jpg
黙々と剥き続けて、、

luckdappi.jpg
らっきょうの脱皮が完了です。

luckshio.jpg
塩揉みしたら、水洗いして、10秒ほど茹でます。

luckyaki.jpg
らっきょうを焼いたら、いい匂い〜

lucknama.jpg
焼くとホクホク、生でもシャキシャキしておいしいのですが、
後から辛さがやってくる!

luck8.jpg
ゆで上がったらっきょうを瓶に詰めます。

lucktune.jpg

luck7.jpg
争奪戦?

luck5.jpg
この割り箸、木のいい香りがするなぁと思ったら
ラッキョウワークスの松本さんが持って来てくださった飛騨の杉の割り箸。

間伐材でできた割り箸は、森の再生につながるそうなので、
ありがたく使わせていただきました。

luckwine&.jpg
今回のらっきょう酢はオリジナルで、スパイス入りです。
お好みで赤ワインを入れるパターンもあり。

らっきょうのワークショップは一段落したので
次は、ラベル作り。

手をベトベトにしながら剥いたらっきょうたちに
服を着せるイメージで、
名札をつけるイメージで、
部屋に置きたくなるようなイメージで、
手を動かしてイメージを膨らませて、、、

luck1.jpg
方向が決まったらラベルに書いて貼ります。

luck10.jpg
完成。

写真に映っているチラシは、今回の会場「Lwp浅草」が
6/20から「LwP PUB」をオープンするというお知らせです。
生ビールを中心に自家製ピクルスや、自家製ジンジャーエールもあるそうです。
お客さん同士が仲良くなっちゃうようなお店になりそう。(個人的な感想)
詳しくはhttp://lwp-asakusa.com/

luck14.jpg
ウラハラ藝大の瀬尾さんが、360度見られる写真の撮影をしていました。
どんな写真ができあがるのでしょうか。
また、アップしますのでお楽しみに!
posted by hioki at 00:00| Comment(2) | 「おいしい書道」クラス

2012年05月08日

おいしい書道合戦結果報告

結果、魚チームの勝ち!


まずは、チーム分けから。
『自己紹介一文字』
自己紹介を兼ねて、好きな漢字、または自分を現す漢字1文字を
書いてもらいました。

来て早々、いきなり筆を持って書くので
みんな緊張していて
見てる方はおもしろかったです。

画数の少ない順にならんで2つに分けました。
単純です。



ここからゲームのはじまり。
『左手鏡文字』
普段やらないことをして、殻を破ってもらうために
左手で鏡文字を書きます。
ダブルの非日常を味わっていただきました。
かわいい文字がいっぱい誕生しました。
ga3.jpg
戦いの跡                    参加者作

次は、触覚を刺激。
『感覚リレー』
手のひらに書かれた文字を次の人に
同じように伝える伝言ゲームです。
書いているところは見ないので感覚だけが頼りです。
意外に伝わらず苦戦していました。


次のゲームも苦戦しました。
『筆スチャーゲーム』
「魚」「馬」という文字を書くのですが、
お題の紙に書かれている動詞や形容詞を現して、書きます。
たとえば「叫ぶ馬」など。
ga2.jpg
                        参加者作

動詞の部分や形容詞の部分をチームのメンバーが答えられたらOK。
書く方も答える方も難しそうでした。
でも、その簡単じゃない感じがおもしろかったです。

最後は、『おいしい書道対決』
こどもの日だったので食材は「かしわもち」。
つぶあんを食べた人は『つぶ』、こしあんを食べた人は『こしあん』、
みそを食べた人は『みそ』、よもぎを食べた人は『よもぎ』と書きます。
書かれた文字のどちらがおいしそうか、食べたくなる文字かを
投票して勝敗を決めます。
ga1.jpg
                        参加者作
ピンクの花の印が投票結果。
きれいに票が分かれて、良い勝負でした。


第一回おいしい書道合戦、無事終了。
より熱くなるために勝敗を決めていたのですが、
それよりもゲーム自体を楽しんでいただけたようで
よかったと思います。

また新しいゲームや進行に改良を加えて
第二回戦でお会いしましょう〜。

いつもの「おいしい書道」やコラボ企画もよろしくお願いします!

写真が撮れてなかったので、参加者さんに写真を借りました。


posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年03月07日

おいしい書道「ひなまつり」

hina6.jpg
♪今日はたのしいひなまつり〜♪                      参加者作


hina11.jpg
マシュマロにチョコペンで顔を書いて、
ひなあられでデコレーションしただけの
『簡単!おいしいひな人形』を作りました。

hina555.jpg
マシュマロだから顔の表情が簡単に変えられますー。

hina8.jpg
いろんなタイプの文字を真似するものまね大会。
完コピ続出。
桃の節句なので墨は、ももいいろです。

hina4.jpg
「おひな様の絵を書いてー」という無茶振りに
あっさり応えてくれました。

hina7.jpg
イラストかわいいし、うまい!

hina10.jpg
ひなあられで、デコレーション。

hina12.jpg
いろんな感情の「ひなまつり」の文字(上)
ももいろは、点を書くだけで花柄になるのでみんなで点々点々しました(下)

hina2.jpg
花柄の中に紛れて男雛の顔 発見!

hinana.jpg
マシュマロ雛の顔に花柄とひなまつり文字に色をつけて
ちょいっと色をたしたらオリジナルのおひなさま♪


カメラを忘れた上にウキウキで写真を撮ったらブレブレで
画像が悪くてすみません。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年02月07日

おいしい書道「梅酒」

ume2.jpg
早速ですが、筆談中です。

今回のお題「梅酒」を飲んでからは、
しゃべっちゃダメ。
感想や会話は、筆で。

「話せない」ということが
こんなにもどかしいとは、知りませんでした。

一度やってみてください。
すごくアナログなことをしてるのに
チャットをしている感じ。

ume42.jpg
さて、主役の梅酒はこちら。
まだ透明で色も薄い気がしますが、
氷砂糖が溶けているので解禁。

ume8.jpg
                     書:参加者  加工:日置
アルコールは強めだけど
まだ味が若くて、渋いイメージではないかったです。

ume7.jpg
                     書:参加者  加工:日置
色をつけて、果実感をプラスしてみました。

ume1.jpg
                     書:参加者
ほろ酔いになったところで
「白い壁に花を咲かせましょう」。
気分は、満開。

ime3.jpg
今までは、漬けた日付が書かれていた瓶。
今度は、みんなで「梅酒」と書きます。

ume5.jpg
「梅」の字に最後の一画が無いのは、わざと。
まだ浸かり方が若くてかわいいので、丸くてかわいいイメージだから。

このまま寝かせて熟してきたら最後の一画を入れて完成させたいです。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2012年01月09日

コラボ企画「新春 謡×書 初め」

狂言xVoice detoxのかわはらゆな教授とのコラボ企画。
濃かったです。

utai3.jpg
軽く体を動かしたら早速、うたのレッスン♪

utai4.jpg
狂言のうたには、音階が大きく3つ。
人それぞれドレミ♪が同じでなくていいという
アバウトな感じだけどそれが逆に難しい。

かわはら教授の扇子の指揮棒(?)があると、うたいやすい。

utai5.jpg
謡初めした『雪山』という うたの歌詞を
1人1フレーズずつ、謡いながら書きました。

utai6.jpg
かわはら教授には、最後の〆に2フレーズどーんと書いてもらいました。

utai2.jpg
できましたー。                  参加者作


次は、今年の抱負を漢字一文字で
大きく表現しました。
utai11.jpg
ダイナミック!

utai9.jpg

utai8.jpg
何を書くか言わずに書き始めて
何という字か当てる!ということにして
やっていたので、見てる方も真剣!?

utai12.jpg

utai10.jpg
名前も入れて。

utai1.jpg
よい一年を!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年12月30日

「アロマキャンドル書道」

日本橋香りの教室とおいしい書道のコラボ企画
「アロマキャンドル書道」

aro14.jpg
ろうそくで書いた作品はこんな感じに仕上がりました。   参加者作

aro13.jpg
下敷きに文鎮、アロマオイルという珍しい光景

aro3.jpg
キャンドルに香り付けをするため
アロマオイルを選びます。

aro12.jpg
うっすらと見える感じで筆ならし。

aro16.jpg
それぞれの1年を漢字一文字で表現してもらいました。
きちんと書いたもの、その1年が現れるように書いたもの、みんなで一画ずつ書いたもの。
なぜか適当にみんなで書いたものの方がその1年をうまく現せているのが不思議。

文字が黒じゃないのは、
私が墨を忘れてしまったからです。
急いでコンビニに駆け込んだものの、墨も絵の具もない。
色のついたもの、、、と探した結果がこれ↓

aro8.jpg
スパイシーしょうゆ。
黒い液体だけど、意外に薄かった。

アロマのいい香りの中で書道だったのですが、
醤油のおいしそうな香りに包まれた
ヨダレが出る書道になってしまいました。

aro7.jpg
その後は、ろうで文字を書きました。

aro1.jpg
お題は、アロマオイルの香りのイメージを表現。
これは、ジェニパーという香り。

aro6.jpg
ろうで書いたあとで、色をつけると文字が浮かび上がるという仕組み。

aro2.jpg
12/25だったのでクリスマスのプレゼント交換もしました。
アロマオイルの香りクイズに正解した人から
くじで選びました。

aro5.jpg
私が選んだ紫色3点セットは、偶然にも紫がラッキーカラーで
服もアイシャドウも紫で参加してくださった方に当たりました。
ラッキーが続くといいな。

aro11.jpg
私が当たったのは、アドベントカレンダー。
一日ひとつ窓を開けていくカレンダーです。中にはチョコが入っていました。

aro100.jpg
宝くじのプレゼントもありました。
夢のプレゼントですね。


さて、2011年のおいしい書道は「アロマキャンドル書道」が最後です。
2012年の1回目は、「新春 謡×書 初め」で、お会いしましょう。

よいお年をお迎えください。

posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年12月07日

おいしい書道「続・ピーマン味噌」

前回の「阿部さんのピーマン味噌」のその後です。

pii1.jpg
  文字:参加者 古賀さん デザイン:日置恵 ピーマン写真:事務局ブログより瀬尾さん

選ばれた文字を使ってラベルを作って阿部さんに送りました。

すると阿部さんから写メが送られてきました。
pii2.jpg
ピーマン味噌製作中。
ピーマン味噌は煮込むらしいです。

数日後、、、
pii5.jpg
文字が選ばれた古賀さんに阿部さんからラベルが貼られた
ピーマン味噌と大根が届けられたそうです。
写真を送ってもらいました。     

pii3.jpg
その大根にピーマン味噌をつけて食べたってことですね。
おいしそー

pii4.jpg
これは!ごはんがすすむことまちがいなし。

阿部さん、ありがとうございました。
古賀さん、報告写真ありがとうございました。

第1回 おいしい書道コンテスト「ピーマン味噌」
完。

ごちそうさまでした。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年11月19日

おいしい書道「阿部さんのピーマン味噌」

今回は、「ピーマン味噌」の文字を生産者の阿部さんに選んでいただいて
それをラベルにします。
コンテストです!
pi4.jpg
↑阿部さんから届いたピーマン味噌。

きゅうりにつけて食べるのが一番おいしいとは
わかっているのですが、意外なものが合うのではないかと
試してみました。

pi9.jpg
中にホワイトチョコが入ったラングドシャ。
甘いのとピリ辛でわるくない。

他にもパンにつけたりしましたが、
今のところ一番はきゅうり!

あっ!今、思いついた!
ラーメンの麺に絡めてもおいしそう〜

pi1.jpg
右手左手同時に書いてみると、、

pi6.jpg
ほらね。左手で書いた方に味のある文字が現れる。
左の「味噌」という文字を使ってちょっと加工してみました。    参加者作

pi5.jpg
いいでしょ。無添加な感じじゃない?
ホームドラマのタイトルにも見える。      書:参加者Tさん 加工:日置

pi8.jpg
ピーマン♪ピーマン♪ピーマン♪〜
現場にいないとわからないネタですみません。
練習している紙って言葉的におもしろいことが多いです。

pi3.jpg
どれを阿部さんに提出するか選考。

岩手にいらっしゃる阿部さんにいくつかメールで送って
阿部さんが選んだ大賞は、、、

pi2.jpg
こちら↑ おめでとうございます
かわいくて楽しい文字です。
ピーマン味噌の味の表現というより
阿部さんのキャラクターに合っている感じがします。
なるほど。パッケージから作った人が感じられるっていうのも有りですね。

大賞のKさんには、この文字を使って作ったラベルが貼られた
ピーマン味噌が阿部さんから贈られます。

pi7.jpg
できあがった、ラベルとラベルが貼られたピーマン味噌は、
来週のおたのしみ。              書:参加者Kさん

その後はこちら→クリック
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年10月25日

おいしい書道「栗たち」

kuri9.jpg
日本橋アトリエが広いので、
体を使って文字を書いてみました。
ふふふ、楽しいー!

さて、今回のテーマは「栗」のいろいろ。
3種類の栗を書き分けます。

kuri3.jpg
まずは「栗きんとん」
おせちの栗きんとんではなく、和菓子の方です。
意外にも参加のみなさんは、初めて食べたそうです。

kuri2.jpg
さてこの中に栗きんとんを現した文字はどれでしょうか?   参加者作


kuri4.jpg
続きまして、「マロングラッセ」
洋酒が効いていました。
一粒をちびちびと食べるのに向いている感じ。

kuri1.jpg
「栗」と漢字で書くよりも「marron」の方が似合う。  参加者作


kuri5.jpg
最後は、「甘栗」
一番お手軽。

kuri7.jpg
机に垂らしたら文化祭っぽくなった。   参加者作


kuri6.jpg
今回のベストおいしい書道はこちら。
それぞれ雰囲気が出ていますね。   参加者作


kuri8.jpg
栗を買いに出かけても、売り場はかぼちゃだらけだったなぁ、、、
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年10月06日

おいしい書道「海苔」

ウラハラ藝大が日本橋に移動してからの第1回目。
nori14.jpg 
                                受講者作
ウラハラ同様、『白い空間』

nori7.jpg
海苔も透かしてみたくなる空間

nori5.jpg
いつも使わない脳みそを使って、、

nori4.jpg
                                受講者作
反転の海苔のできあがり

nori13.jpg
                                受講者作
刻み海苔は、そのまま食べるにはちょっと味気ない。
味のパンチも細いので↑こんな感じの細い味でした。

nori11.jpg
                                受講者作
いい感じの焼き加減のこちらの作品に魔法をかけてみましょう。

nori10.jpg
この空間にぴったりの海苔に変身!

nori3.jpg
お行儀が悪くてすみません。
焼き海苔、味付け海苔、韓国海苔、きざみ海苔を食べましたが
焼き海苔が一番、海苔の味がぎゅっとしておいしかったです。

nori8.jpg
いい食べっぷり!
posted by hioki at 23:26| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年09月06日

おいしい書道「たい焼き」

ttai1.jpg
テーマが「たい焼き」なのにたこ焼きみたいに見えるでしょ?
たこ焼き感を感じられたら正解です。

だって、、
tai2.jpg
今回のたいやきは、いろいろな味のたい焼だから。
上の画像のたい焼きは、中にたこ焼きが入ったたい焼きだったのです。
他には
・チリドック ・つぶあん ・チーズ ・ピザ ・栗あん ・カスタード


tai6.jpg
これは、とろ〜りチーズ

tai9.jpg
これは、ピザ

色は、パソコンで足しましたが、
みんなうまく表現できてますね〜

tai5.jpg
かわいく飾りたかったので
色画用紙を使ってみたら、小学生っぽくなってしまいました。。。

今回私のツボにハマった紹介します。
tai10.jpg
上の「たいやきたタイヤ」は、チリドックたい焼きを食べてた方が辛さを
表現しようと練習している途中です。
表現しようといろいろ探っている感じもおもしろいし、
言葉の音もおもしろい。ぜひ声にだして読んでみてください。

下のたいやきは、バランスといい表情がおもしろい!

このふたつを合わせて絵本ができたらいいな。

tai7.jpg
右手と左手を同時に書いてみました。
た・い・や・き の文字どこから書いてもOK
みんなでリレーして書きました。

tai4.jpg
右と左でちがうところを書くというスゴ技もでた!

tai8.jpg
右手が右、左手が左

う〜ん左の方が味がある。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年08月22日

おいしい書道「ところてん」

toko5.jpg
ブロック状のところてんを各自突いて食べます。
右の文字は、実食前のイメージのところてん。
「しゅるしゅるつるんっ」というイメージでしょうか。

toko9.jpg
意外にかたくて、苦労したり、、

toko2.jpg
するっといったり。

toko3.jpg
また懲りずに筆以外のもので書いてみたら
おもしろいのが書けるんじゃないかとやってみました。草などなど。

toko4.jpg
釣りみたいに書いてみたり、、、

結果、それほどおもしろいものは書けず
筆ってすごいな。いろいろ表現できる優れものだなって
ことがわかりました。

toko7.jpg
突きたてのところてんなので、
エッジが効いてたり、弾力があってピチピチした感じかな。

toko12.jpg
上の作品を縦と横にならべてみました。
こんな浴衣の柄いかがですか〜?

toko8.jpg
これは、食前の筆と頭の準備運動の時の
『心』という文字を金魚すくいのような感じが伝わるように書くという
むちゃぶりに答えてくれた作品に赤色を入れて
バックの模様をいれてみました。
これも浴衣にいかがですか〜?

ところてんは、浴衣が似合うのかもしれない、、。
posted by hioki at 20:00| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年08月10日

おいしい書道「生わさびで板わさ」

夏休みっぽい気候になってきたので
「絵日記風に」というリクエストをしてみました。

wasa6.jpg
連作をピックアップ!
からくてからくて

wasa9.jpg
涙目

そうなんです。
つーーんとくるというよりも、辛かったです。

wasa7.jpg

生のわさびをすりおろして、、

wasa8.jpg
はい、板わさ。

wasa3.jpg

食後、すぐ書いた一枚目の作品は、
食べた感想そのもの。

wasa1.jpg 
夏は、香辛料が似合う。




posted by hioki at 20:20| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年08月02日

おいしい書道「ちんすこう」

ti7.jpg
今回の筆置は、沖縄の珊瑚!

ti9.jpg

「ちんすこう」の当て字を考えてみました。
まったくちがう意味の「ちんすこう」おもしろーい

ti5.jpg

みんなで縦書き。

ti8.jpg

今度は、左手で書いてみよう

ti3.jpg

結果、左手で書いた方がのびのびした仕上がりでした。

posted by hioki at 18:50| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス

2011年07月04日

おいしい書道「そうめん」

so5.jpg
笹の葉さ〜らさら〜
風になびくそうめんで少しは涼しくなりましたか?

so4.jpg

そうめんは、細い!
だから細く書く!

so1.jpg

だんだん細く書いていったので
最初に書いたものがうどんくらい太く感じる。

so7.jpg
えー、こんなに細く書けるかなー
って言っても意外と書ける。

so8.jpg
書き方は自由。

so3.jpg

食べたそうめんをそのまま表した作品。
そうなんです。
麺が絡まりぎみだったのです。

so2.jpg

絡まり具合が気に入ったので
手ぬぐい風にしてみました。

so10.jpg

はい、今日のお昼はそうめんに決まり。
posted by hioki at 11:56| Comment(4) | 「おいしい書道」クラス

2011年06月21日

おいしい書道「砂糖」

su6.jpg
スプーン印でお馴染み、三井製糖様の提供により
こーんなにたくさん食べ比べができました。

su11.jpg

あまり見慣れない水色のパッケージの白ザラ糖は、わた菓子の元になる砂糖です。
そのまま食べるとガリガリカリカリ

このグラニュー糖の品名は「グラニュ糖」なんです。
英語で粒状にしたという意味のgranulatedが転じて作られた言葉なので
「ー」を忘れた訳ではないのです。

su4.jpg
砂糖の種類がいっぱいあるので、
書いた文字もたくさん。

su9.jpg
上白糖。
白い空間がなんともいい感じ

su2.jpg
小学2年生の作品です。
黒砂糖みたいに濃い味でもなく、グラニュ糖みたいにサラサラした感じでもなく
やっぱり「上白糖」そのものの文字です。

su1.jpg
角砂糖をそのまま
おいしそうにカリカリ食べていました。
おいしいけど、ほどほどにね。

su12.jpg
「さとうきび糖」「沖縄の恵み糖。」
私が文字とデザインをさせていただきました。
両方ともブラウンシュガーなので素朴な味わいです。

今回いろいろ食べ比べをしましたが
さとうきび糖が特においしかったー
わらびもちにつけたい!って感じです。

砂糖をそのまま食べることはあまりないと思いますが、
さとうきび糖を料理に入れる時は、
ちょっとなめてみてください。
うなりますよ。

su5.jpg
さてさて、季節は梅の季節。
梅酒づくり真っ盛り。

su7.jpg
氷砂糖を使って梅酒を作りました。

su3.jpg
みんなに1文字づつ書いてもらった
日付を貼って、できあがり。
3ヶ月後は、この梅酒を使っておいしい書道したいと思います。
秋までのお楽しみ


posted by hioki at 12:11| Comment(0) | 「おいしい書道」クラス