2023年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年は、迎春の中に1本たして「卯」を発見しました!
sinnnen2023.jpg
軽やかにホップステップジャンプしてみたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月30日

ダンス×でか書道

青春を思い出せ!大運動会!2016で
念願のダンスと書道のコラボが実現しました。
un6.jpg

un13.jpg
まずは、ダンスサークルJOYのみんなが踊ります。

un2.jpg
その曲中にでっかい書を書くのですが、、

un7.jpg
モップのようなこの青い物体を使って、、、

un1.jpg
紙にダイブ!!

un8.jpg
転がっているのではなく、受け身をとったつもり。

un4.jpg
そしてその後は、一緒に踊る♪
ご察しの通り手は、真っ黒

un10.jpg
曲が終わってキメっ!

un11.jpg
楽しかった〜
JOYのみんなありがとう!

un3.jpg
このパフォーマンスをやった運動会は、180人くらい集まって大盛り上がり。
詳しくは書きませんが、おもしろい競技や白熱の綱引きなどなど楽しかったです!

今度は、踊りながら書きたい!!!
posted by hioki at 21:58| Comment(0) | 日記

2016年03月09日

山頂書道

前にも山頂で書いたことがあったけど、やっぱり寒い!
という報告。
yama4.jpg

yama5.jpg

yama2.jpg
風も強い〜

yama3.jpg

yama1.jpg
室内での書道のありがたみがわかる!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月13日

「羽子板書道」

h1.jpg
お正月らしいこと、、、羽根つき!

h3.jpg
羽子板に今年の抱負を書きました。

h2.jpg
羽根つきといえば、負けたら顔に墨を塗られるという元祖罰ゲーム

h5.jpg
一筆書きで!

h56.jpg
似合う!

h7.jpg
第三の目!

h8.jpg
書道の墨ではなくアイライナーで書いたので
ちゃんと落ちますよ。でもメイク落としを忘れました、、、。
冬だけど、外で遊ぶの楽しい!!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2015年09月24日

無人島サバイバル書道

無人島サバイバルキャンプに固形の墨、ひとつだけ持って行きました。
でも、サバイバル状態で書道してる場合じゃないよね。
日が暮れる前に魚をとらなくちゃ!!

muji4.jpg
道具は石、貝殻、くじゃくの羽、など

muji3.jpg
墨を擦るのは、らくらく

muji2.jpg
くじゃくの羽のペンも問題なく書ける!

mujin1.jpg
向こうの方では、魚を捕ってます。
だからこっそり書道。

muji5.jpg
墨を持って行ったから簡単に書くことができたけど、
墨がなかったら、、、彫る!または墨を作る!

文化活動は、ライフラインが整ってから!って思いました。
posted by hioki at 14:04| Comment(0) | 日記

2015年09月16日

でか書道

またまた自由大学の「遊墨民になる」の講義が受講者募集中です!
https://freedom-univ.com/lecture/yuubokumin.html
詳しくは、↑こちらをご覧ください。
そして申し込んじゃってください。

卒業生たちと「でか書道」をして遊びました!
deka8.jpg
でっかいでしょ?

deka5.jpg

deka9.jpg

deka2.jpg
筆ダンス!?

deka6.jpg
全身運動です

deka10.jpg
まさに、自由奔放

deka3.jpg
イエーイ!

遊墨民になった日でした。
posted by hioki at 17:21| Comment(0) | 日記

2015年09月02日

アートブラッシュ体験

毎度お馴染み、おとなもこどもも夢中になるアートブラッシュで、遊びました。
kara4.jpg
2本流

kara5.jpg
点描

kara2.jpg
オリジナル

kara1.jpg
楽しそ〜

kara3.jpg
気がつけば、絵のような文字のようなものばかり書いていました。
絵の具の要素と毛筆の要素があるアートブラッシュだからかな、、、

違う角度からアートブラッシュのすごいところを見つけました。
持ち運び、準備、かたづけが、超ラク!!!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2014年04月07日

花見桜色書道3-3 小金井公園

hanabon3.jpg
ここでは、書道ゲームをしました。

hanbon4.jpg
あいうえお作文。お題は「さ・く・ら」

hanabon5.jpg
うーん、むずかしい。まさに苦し紛れ。

hanabon2.jpg
何を書くかわからないままのリレー書道。
漢字の勉強!

hanabon6.jpg
順番が回ってくる人は頭フル回転!?

hanabon1.jpg
お題を書いてみんなが当てるゲーム
これは「暴れる紫陽花」

hanabon7.jpg
この2つの文字には深ーーーいストーリーがありました。
ゲームの主旨以上にいい話が生まれて感動。


どこでも書道。
次はどこかな?
posted by hioki at 00:54| Comment(0) | 日記

花見桜色書道3-2 飛鳥山公園

hanate6.jpg
はい。お馴染みピンクの墨汁。

hanate1.jpg
何を書いてもいいシステム。
がんばるらしい。

hanate2.jpg
花よりカツサンド!?

hanate4.jpg
ナイス!ピンクのジャケット!

hanate5.jpg
花びらの絵を変化させて新しい文字ができそうな感じがします。

hanate3.jpg
「何を書いてもいいよ」と言ったら
「あ、そうだ!」と言って書いたものがなんと!

hanate7.jpg
サプライズ、婚約発表〜!
おめでとうーーー!

この発表の仕方、流行るといいな。
ピンクの墨汁持ってきてよかった!
posted by hioki at 00:37| Comment(0) | 日記

花見桜色書道3-1 代々木公園

ワークショップではありません。
ただ、私が行ったお花見を桜色書道にしてしまったお話です。
hanakoga6.jpg
0歳児、初めての書道

hanakoga7.jpg
1歳児、初めての書道。
すっかり書道が気に入ったようで、筆を離そうとすると泣く。
ちょっとうれしい。

hanakoga5.jpg
桜を書いたっぽい。

hanakoga2.jpg
桜という文字を書いてパスしました。さぁ何を書く?
ひらめいたようです。

hanakoga4.jpg
後ろの桜が良い演出をしてくれます。

hanakoga3.jpg
落ちてきた花びらを使ってスタンプ?

hanakoga8.jpg
漫画家さんの作品。
グロ注意。

hanakoga1.jpg
3人でひとつの作品。

という2014年1回目の花見書でした。
posted by hioki at 00:23| Comment(0) | 日記

2013年05月03日

衣装

isyou.jpg
先日、ともだちの結婚式の余興で書のパフォーマンスをしたのですが、
その時に着た衣装は、振り袖をリメイクしたものなんです。
いとこの小島緩子(CRAY-PAS)さんにリメイクしてもらいました。
いつも「おいしい書道」の時に着ている
羽織をリメイクした衣装に続いて第二弾です。

またこれを着ていろいろなところでパフォーマンスしていきたいと思います。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2013年01月01日

あけましておめでとうございます

nennga.jpg
あけましておめでとうございます

昨年は人を通じてたくさんの人に出会いました。
人と人とのつながりのおもしろさを感じた1年でした。
その繋がりがもっと広がるといいなと思い、
巳年の「み」という文字を年賀状で繋げました。

今年は、どんな年になるのでしょうか。

本年もよろしくお願いいたします。

2013年1月1日

日置 恵
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年07月09日

続☆まいっかちゃん

阿部さんから写真が届きました。
mai111.jpg
まいっかちゃんがPOPとともに出荷!
mai44.jpg
織りの違いでいろいろな
まいっかちゃんがあるようです。
mai33.jpg
縦糸も横糸もカラフル☆
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年03月29日

続・盆栽「寄せ植え」

yose2.jpg
山毛欅(ブナ)大きくなるとどんぐりの実をつけるそうです。
桃花忍(モモハナシノブ)山椒の葉に似てるなぁ
石菖(セキショウ)すごいシャープ感

yose3.jpg
葉っぱが開きました。
春ですねぇ。

yose1.jpg
蝉の脱皮みたいでした。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年03月27日

続・盆栽「苔玉」

今回の盆栽は「苔玉」です。
bon5.jpg

bon4.jpg
読み方は『ひめとくさ』。
とくさは「木賊」とも書きます。

bon1.jpg
これは、ヘト土。
おはぎみたいにしっとり。

bon222.jpg
お皿は明治時代の印判皿です。
版ズレ感がいい味。

moyou.jpg
姫砥草と苔玉を見ていたら模様ができました。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年03月18日

盆栽はじめました

ryu1.jpg
短い間ですが、盆栽を習い始めました。
すんごいおもしろいです。

ryuu3.jpg
竜の髯(リュウノヒゲ)という名前の植物です。
盆栽を味わうにはいろいろありますが、
まずその中のひとつ、かわいがろうと思います。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年03月17日

こも豆腐をつくる

こも豆腐のワークショップに参加しました。
「こも豆腐」が何かも知らずに、、。
tofu2.jpg
こも豆腐は、藁で豆腐を包んで茹でる飛騨の郷土料理でした。
飛騨のこも豆腐名人が講師です。

tofu7.jpg
藁を編んで『こも』をつくります。

tofu3.jpg
意外に簡単。たのしい。

tofu5.jpg
しっかりした木綿豆腐をこもで巻きます。

tofu1.jpg
煮る。ぐつぐつ、煮る。

tofu4.jpg
これが、こも豆腐。
藁の香りがついておいしい!

飛騨のヨーグルトや5種類のお餅や
ふきのとうもいただきました。
tofu6.jpg
郷土料理を知るとその土地に行きたくなるものです。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年02月14日

味噌づくり

冬は、味噌を仕込む時期らしいですよ。
ウラハラ藝大のベリーダンスのzahara教授も味噌を仕込んだとつぶやいていたし。
私も作ってきました。
mi8.jpg
麴と塩をまぜておきます。

mi5.jpg
大豆を煮たものを、、

mi3.jpg
潰します。

mi7.jpg
こんな状態になりました。

mi4.jpg
一番はじめに混ぜておいた麴と塩をまんべんなく
混ぜまぜまぜまぜ。

mi6.jpg
これを空気が入らないようにぴっちり容器に詰めます。

mi1.jpg
上に塩をふってフタをして、熟成させます。
秋以降、味噌が完成したら味噌三昧のおいしい書道をやりましょう〜
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年12月29日

お試し「パンを焼く×書道」

「焼く」ことによって表現はどう変るかという
実験を友達数人とやってみたら、
ただのパン焼きパーティーになった話。       (演出文字:日置)

pan9.jpg
生地は、冷凍されていて
解凍して焼くだけのお手軽なパン焼き。

生地って、やわらかくってきもちいい〜
あんまり触っちゃだめなんだけど、つんつんしたい。

pan2.jpg
パイシートは、友達のお母さん手づくりの柚子ジャムをのせました。

pan8.jpg
サックサクでおいしい〜

pan6.jpg
アップルパイと、クリームチーズパイとマロンパイは
卵を塗って焼くだけ。
焼けている過程を見るのもテンション上がる!

pan4.jpg
アップルパイは、とろ〜り加減もいい。

ただの女子会と化してはしゃいでいたので
ほとんど写真を撮っていないのですが、
他にもクロワッサンを焼きました。
クロワッサンは、発酵させるので膨らむ楽しさ有り。
実はオーブンが無く、トースターで焼いたり
発酵のさせ方もホットカーペットの上に置いたり
マニュアル通りではなく、かなり臨機応変にやりました。

どうにかなる。

pan3.jpg
一応。みんなにも書いてもらいました。

今回使用した冷凍生地は、おうちパン工房
ネット通販です。http://www.ouchipankoubou.com/
職人的に黙々とパンを焼きたい人は粉から、
みんなでわいわい焼くなら冷生地はかなりおススメです。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年11月20日

足指で書

クリエイティブな仲間たちと
初の試みで遊びました。
本当は手の指につけて書く筆を
足の指につけて書いてみました。

ashi7.jpg
普段やらないこと、
普段使わないところ。

ashi5.jpg
思うようにいかないことも
辛抱強く慎重にやってみたり

ashi2.jpg
思わぬ偶然を楽しんでみたり

ashi6.jpg
手では書けない線が書けたり

ashi3.jpg
初めての体験の一枚目の作品は、これしかない一点もの。



余談ですが
この指の筆は、以前個展をしたタンバリンギャラリーの方に
いただいたものです。
ちなみに12/20〜25のTAMBOURIN GALLERY presents FANTASTIC DAYS 2011に
参加します。
さまざまなジャンルのクリエイターが
オリジナル・タンバリンを制作して、展示・販売をする企画展です。
また、詳細は改めてお知らせしますね。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年11月04日

「真っ暗お菓子」

「今日の食事が10年後の私の体を作る」ことに無関心な人たちに、
ヴィジュアルを入り口に、料理は簡単で楽しく美味しいよ! と伝えることがテーマの
sajiさんのワークショップに行ってきました。

今回のテーマかまたおもしろい。

真っ暗闇の中で5つのお菓子を食べて、そのお菓子の
『色・味・調理法・入っている野菜』 を当てるというものです。

視覚が無いとどうなるんでしょう?
いつもよりもよく味わって臭って触ったと思います。

go22.jpg
何も見えないところで、これを感じ取ります。

go.jpg
実際食べたものは、こちら
トマトのセリー
とうもろこしのだんご
ごぼうのおせんべい
しょうがのクッキー
ほうれん草のカプチーノ

gogo.jpg
普段、視覚でも十分味わっているんですね。
おいしく食べるには、環境も大きい。

感覚のひとつを奪われると他の感覚が鋭くなるので
おいしい書道でもこれを応用して何かやってみたいなぁ。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年10月15日

秋の収穫

稲刈りの手伝いに行ってきました。
ine5.jpg
ぷくぷくに実った稲穂。

ine6.jpg
黄金色の田んぼ。
手前のまだ緑っぽいのは、餅米でまだ収穫の時期ではないそうです。

ine8.jpg
なんだあれ?
HARVEST LIONだ!って私が名付けました。
近寄ってみると、、

ine4.jpg
ライオンというより獅子っぽい。

ine9.jpg
葉や茎をつけたまま乾燥させると
葉や茎に残っている栄養がお米に届くそうです。
栄養を与えきった藁の部分は、稲をまとめる紐にしたり
たくさん束ねて縄にしたり、草履を編んだり、
畑の土の乾燥を防いだり、、、いろいろ使えるんですね。

1膳のごはんを作るのって手間ひまがかかるんだなぁとしみじみ。

ine1.jpg
えんどう豆がありました。
かわいいなぁ
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年08月13日

安曇野、山梨旅日記

先日のおいしい書道が「生わさび」だった理由がここにあります。

az4.jpg
信州といえば、蕎麦

az6.jpg
初めて見た。まだ食べたことはない

az11.jpg
白いあじさい

az14.jpg
おしゃれ

az16.jpg
あおくて若い

az12.jpg
何かと思ったらガラス製

az13.jpg
これも

az8.jpg
牧場のやつです

az15.jpg
最近の流行?

az9.jpg
わかるかなぁ?
ドアを開けても、この瓶の重さでひもが引っ張られて自動で閉じるドアです。

az5.jpg
これもそれもみんな野菜からできてます。

az7.jpg
わさびは姫だと思った

az10.jpg
かわいこちゃん

az3.jpg
収穫ピークの時におじゃましました。

植物に会う旅でした。
posted by hioki at 00:00| Comment(2) | 日記

2011年08月12日

石垣島旅日記

先日のおいしい書道のテーマが「ちんすこう」だった理由がここにあります。

oki10.jpg

oki3.jpg
カヌーにカメラを持って行かなかったから
マングローブ写真がありません。。

oki5.jpg
普通の道で

oki4.jpg
琉球ガラスを吹いた 暑いところでさらに暑い

oki7.jpg
機織り

oki9.jpg
干してありました

oki17.jpg
風に吹かれてー

oki1.jpg
オリオンビール祭り

oki2.jpg
らしいよ

oki6.jpg
マンゴー買ったら、切ってくれた
中が赤い方のドラゴンフルーツ

oki13.jpg
冗談みたいに揺れる揺れる

oki15.jpg


oki22.jpg
入ってないから見てないけど

oki21.jpg
合う。

oki20.jpg
どうして空があおいのかとか
どうして海があおいのかとか
知ってても知らなくてもどうでもよくなっちゃうやつ

oki23.jpg
知らなかった

oki16.jpg
若いやぎ

oki11.jpg
黒みつときな粉

oki14.jpg
チャラくないハイビスカス

oki19.jpg
もっといたかも

oki18.jpg
首のうしろ、日焼け止め塗るの忘れたー

oki12.jpg
オシャレな店、意外に多い

oki8.jpg
こっち見てる

Smile!
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年07月22日

山田町からのホタテとピーマン味噌とわかめと手紙

hooo2.jpg

帆立の貝って、いろんなものがくっついている。
しかもタワシでゴシゴシしてもとれない。
そして常に磯の香りがする。

ってことを知ったのは、
岩手県は山田町から帆立が届いたからです。

hoo1.jpg
いっぱい

hoo3.jpg

初めて帆立をさばきました。
帆立の貝は、地面に触れる平らな方と
ふっくらした方があるんです。

で、私はふっくらした方の貝を
硯の代わりにして、書をしてみました。

その様子は事務局ブログでご覧下さい。
http://urahara-geidai.sblo.jp/article/46744814.html

カペサンテ和也教授
の帆立話あり、
山田町の阿部秋子さんから届いた山田産わかめとピーマン味噌あり。

abe1.jpg

阿部さんを津波から守ってくれたという
木の話を聞いたので、
「御神木」と書いて送ったら、阿部さんから手紙が届きました。

abe2.jpg

オール筆文字!!
うれしいですね〜

メールのばかりなので、手紙が届くってうれしいですよ。
しかも肉筆。

宮沢賢治の言葉と絵本の葉っぱのフレディーの文がありました。
宮沢賢治の方は、まっすぐ縦書きで、
フレディーの方は、強弱のある横書き。

想いが伝わりますね。


posted by hioki at 12:17| Comment(0) | 日記

2011年06月08日

光書道 中間報告

ペンライトで文字を書く練習をしました。

hi4.jpg
東北人魂と書きました。
読めますか?

hi1.jpg
なんとなく読めるようになってきた。
もうちょっと研究します!

hi2.jpg
練習してたら、部活帰りのサッカー部2人組が
試しに書いていきました。

ni3.jpg
これを書いてくれた2人は、本気でサッカーをやっていました。
数年後、テレビで見れるのが楽しみだなぁ。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年05月26日

はじめてのボクシング

ベジタベルのトウコ先生の友人が経営する
ボクシングジムでボクシング体験をしました。

「旗の台なかよしボクシング倶楽部」
http://nakayoshi-boxing.com/index.html

bo111.jpg
グローブの中にはバンテージをがっちり巻きます。

bo3.jpg
こちらがいつも赤いパンツを履いているという赤パン先生。
第39代日本ウェルター級チャンピオンの中野吉郎先生です。

赤パンの噂を聞いていたので、私も赤パンにしてみました。
ショートカットだし、南海キャンディーズのしずちゃんみたいに見えるのは
気にしない気にしない。

bo4.jpg
はじめてのボクシング。
ボクササイズではなく、ボクシング。

ミットに当たる「ボフッ」って音が気持ちいい。

白いサンドバック
白いコーナー
白いロープ
白い犬

bo99.jpg

旗の台なかよしボクシング倶楽部のマスコット犬レオン。


ボクシングのイメージが変りました。

おまけ
bo1111.jpg

一日体験もあるので、赤パン先生とレオンに会いに行ってみるのもありかも。

bo8.jpg

ボクシングのグローブって
アメリカンロブスターみたいでかわいいね。
posted by hioki at 14:53| Comment(3) | 日記

2011年04月19日

ういろうで未来植物を作るWSに参加

料理は簡単で楽しく美味しいよ! と伝えることがテーマの『saji』
ワークショップに参加しました。

ういろうで未来植物をつくるというナイスパスなワークショップでした。

ういろうを作るのは、簡単!
上新粉と水を混ぜてレンジでチン!
ムラができないように練って完了。

色は、水を野菜ジュースに変えたりすれば簡単に着色できます。

ui12.jpg
私が作ったのは、こちら。
ひとつひとつが独立できてトゲトゲで身を守り、
トゲトゲで自由に飛ぶことができる未来植物。
順番は、入れ替わり可能。

ui4.jpg
まず、こんなのをつくって、、

ui1.jpg
トゲトゲをつけました。

ui2.jpg
重ねてできあがり〜

だったのですが、手を動かしたら脳も動かされて
新たなストーリーが展開してしまいました。

ui10.jpg

「やがてその未来植物は、くっついて離れなくなりました。」

ui9.jpg

「まん中に穴が空き」

ui8.jpg

「ふたつに折れました。何かを食べたのでしょうか」

ui7.jpg

「また丸まって再び360度トゲトゲに」

ui6.jpg

「トゲトゲが削られて、まあるくなりました」

ui5.jpg

「そして卵になりました。何が生まれてくるのでしょうか」
おしまい。


結果、いろいろな味が混ざったういろうが出来上がりました。

暴走してしまいましたが、おもしろかったです。

ui11.jpg
トゲトゲを作るのは、はさみで。
飴細工に似てるなぁ。。。
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年04月18日

ウラハラ藝大OGの展示

ウラハラ藝大の色えんぴつの教授だった
稲月ちほさんの個展に行ってきました。

ine1.jpg

どんなに近くで見ても びくともしない完璧な作品です。
なかなか原画を見る機会がないので
今がチャンス☆

ine2.jpg 

食い入るように見てしまいました。

ine4.jpg

作品を見た人は、色えんぴつで絵を書きたくなるので
色えんぴつが用意されています。
私は注文したじゃがいもとコンビーフの料理を色えんぴつで書きました。

場所は、下北沢にあるバー。
お酒も料理もおいしかったです。

ine5.jpg
おしゃれなチェスもあったり、、

ine6.jpg
根気の入る3段になっている立体パズルがあったり、、

個展もお店も堪能しました。

4月30日までです。
http://urahara-ina.sblo.jp/article/44028442.html



続いては、羊毛フェルト「キラ☆ふわ」の片山理恵さんの2人展に
行ってきました。

kira3.jpg
私が一番気に入ったのは、コレ↑
ぶたのぬいぐるみを作った原優子さんの作品に
片山さんがフェルトでアレンジしたコラボ作品。

やさし〜い、やわらか〜い、ふんわ〜りなぬいぐるみを
キラふわの魔法でファンキーピッグに変身。
カラフルモヒカン!かわいい。

kira5.jpg
片山さんの作品と、、

kira4.jpg
原さんの作品がかけ合わさると、、

kira2.jpg
こうなります。
アフローーー☆

2人展もおもしろいですね。

書と何をコラボさせるとおもしろいかなぁ、、、。

posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年03月31日

はじめての墨と筆

2人こどもがいる友達の家に遊びに行くって言ったら、
近所のこども達もやってきて8人のこども達と書道をやることになりました。

3歳から小学生まで。
はじめて筆を持つ、はじめて墨を使う子がほとんど。
おいしい書道と同じように最初に漢字の「一」を書いてみましたが、
何かちがうぞ〜という空気になったので、
自由に書いて〜ということにしました。

ha2.jpg
部屋の中では、汚れること間違いなし。アウトドア書道。
文鎮もじゃりの石です。

ha1.jpg
できた!
恐竜の足跡。(本人談)

ha5.jpg
すらすらと書いていた謎の図形。
「き」という文字が鏡文字になってしまいました。
次はちゃんと書けたよね。

ha4.jpg
さすが小学生。

ha6.jpg
書道の後は、おやつタイム。
おいしい書道ならここからが本番ですが、
今日はここまで。

「好きこそものの上手なれ」とは、上手く言ったもので
いろいろな場面で納得させられます。
こども達が書道を好きになってくれたらいいなぁ。


posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年03月26日

自然農法体験

友達がやっている自然農法を体験してきました。

hata1.jpg

以前、オーガニック畑でファームステイをしたことがあるので
畑というものを知っているつもりでしたが、
自然農園は、驚きがいっぱい。

hata7.jpg

これは、にんじんが栽培されているところです。
どれがにんじんの葉っぱかわかりますか?

hata8.jpg

こんな風に、雑草も抜かず本当に「自然」。
自然は、もともとうまいことできているので「自然」に任せて共存して育つ。

hata3.jpg

さて、この土地を耕して、畝をつくって、種を蒔きます。

まずは、石拾い。
無心になってひたすら石を拾いました。
石を拾ってバケツに入れる。。。

鳩になった気分でした。
ぽっぽっぽっ。。。
頭を使った後とかにおススメの作業。

手作業のあとは、耕耘機を使ってラインをつくります。

hata2.jpg

この農園の屋号は、野菜もこどもみないなものだというところから
2人の息子の名前を合わせた「日々喜環」というそうです。
写真に写っているのは、日々喜くん。お手伝い☆

耕耘機を使うと、土が掘り起されて
土の香りが!
地球の匂い〜

hata4.jpg

機械を使った後は、また手作業。
土を盛り上げて畝をつくります。

畝作りは、アートです。
彫刻だと思いました。

出来上がった畝にすじをつけて
種をまいて水をまいて完了。
蒔いた種は、ラディッシュ、味美菜、オカヒジキ、正月菜。

hata6.jpg

芽が出て、成長して、、収穫して、、、食べる

あたりまえのことに感謝。

いつもよりもちゃんと「いただきます」が言える経験をしました。




posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記

2011年02月10日

越後雪かき道場 2011

yuki20112.jpg
去年の木沢に続き、今年も諸橋教授率いるウラハラ藝大チームで雪かき道場に参加しました。
今回は、新潟県の池谷集落です。

雪かきも上達するもので、
去年よりもラクに雪を掘れたり、腰を痛めることもなく作業ができました。

と、書くとまじめに雪かきばっかりやっていたみたいですが、
初の五右衛門風呂に入ったり、囲炉裏を囲んだり、
山奥の生活を楽しんだのじゃった。。。
上の文字を見てもわかるように
過酷な道場ではなく温かい道場です。

今年は、雪が多くて雪かきによる事故も多発しているので
雪をなめては、いけないのですが、
やっぱり雪は、テンションが上がります!

私はカメラを忘れたので、写真は事務局ブログでご覧ください。
http://urahara-geidai.sblo.jp/article/43391159.html

1枚お借りして。こんな感じ〜     
_2063074.jpg
                              photo by hiroaki seo
posted by hioki at 00:00| Comment(1) | 日記

2011年01月01日

あけましておめでとうございます 2011

2011.jpg

あけましておめでとうございます。

イラストでは、ピンク色のうさぎをよく見かけますが、
実際は、白かグレーか茶色くらいしか見たことがありません。

水色のぞう
緑色のわに
青色のさめ も。

墨汁は黒だけど、見る人によっては
カラフルに見えるかもしれない。

何かを見る時、想像を膨らましてみます。

今年もよろしくおねがいします。

posted by hioki at 00:00| Comment(2) | 日記

2010年11月17日

散歩

遠くに散歩。
ba7.jpg
この電車には、、、

ba8.jpg

こんなペコちゃんや、、、

ba10.jpg

こんなレトロ広告が貼ってありました。

ba5.jpg

ba3.jpg

ba9.jpg

ba1.jpg

庭に行ってきました。

posted by hioki at 19:41| Comment(2) | 日記

2010年11月10日

どこに行ってきたでしょうか?

さて、問題です。
私は、どこに行ってきたでしょうか?

mure3.jpg

ロボット?

mure2.jpg

乳絞り?

mure4.jpg

手前の樽の水は、湧き水です。

mure1.jpg

牟禮鶴酒造!
麦焼酎の酒蔵に行ってきました。

空気も水もおいしいところで、
焼酎が職人さんの手によって大切に育てられていました。
ふたごの赤ちゃんもいて、焼酎も赤ちゃんも「すくすく」していました。

私も少し焼酎作り体験させていただきました。
その様子は、ウラハラ藝大事務局ページからご覧下さい。
http://urahara-geidai.sblo.jp/article/41653067.html

syocyu1.jpg

「若手焼酎マイスターの会」というのにも行って
出張!おいしい書道もやりました。
それもこちらから↓
http://urahara-geidai.sblo.jp/article/41653067.html

ほろ酔い書道は、普段とはちがう何かが生まれるかもしれない。。。
カハァー
posted by hioki at 00:00| Comment(0) | 日記