
「おいしい書道」が、大阪ほんわかテレビの取材を受けました。
『仁鶴の話のネタ』というコーナーで紹介されるそうです。
5月29日(日)22:30〜よみうりテレビ
関西だけの放送なので、他の地域では見られませんが
機会があればご覧下さい。

こうして見ると、いかにもテレビ収録っぽいですね。

私も生徒さんもあまり緊張しなかったようなので
いつも通りの様子が放送されると思います。

でもインタビューは、慣れていないので
ちゃんと話せていたかどうだか、、、
映像は、画も声もあるので、
ブログでは伝わりきらない「おいしい書道」の真相がわかるかも。
これを期に、裏原宿だけでなく
「日本全国名物を食べておいしい書道!」やりたいなぁ〜
photo:hiroaki seo
字をみてるだけでヨダレでちゃうほど
おいしいものが連想できちゃいますね♪
私は兵庫に住んでるんでなかなか裏原宿に行けないけど
こっちで体験できようになったら嬉しいです(^_-)☆
いい物が作れる様な気がしました。ところで、大阪ではこの様教室は無いのでしょうか?
感動ー!やばい!
書道かっこいい。
人間の命
ストレート!
伝わる字
まじ、すごいです。
良いもの見れて
良かった。
同じ答えはひとつもない
自由な世界だ!
ヨダレが出てくる文字を書くのが、目標なのでうれしいコメントです♪
ありがとうございます。
ちなみに昨日、私は姫路でほんわかテレビ見ましたー。
おいしい書道in関西やりたいですね。
コメントありがとうございます。
私が二十歳の時は、デザイン専門学校に入った年です。
スーパーで商品補充のバイトをして
食品パッケージを眺めていました。
「好き」って強いなぁと思います。
夢は諦めることないですよ〜。
コメントありがとうございます。
作り手の気持ちになって書いたじゃがっちさんの作品、見てみたいですー。
じゃがっちさんだけに
テーマは「じゃがいも」で。
今のところ大阪でおいしい書道をやる予定はないのですが、いつかやりたいですね。
場所とか何もわからないので、、、。調べなくちゃ。
コメントありがとうございます。
確かに。
自由な世界です。
同じものを食べても
好き嫌いで、感じ方は違うように
表現されるものがちがいますね。
書くのも見るのも楽しいです。
関西にて番組の方、拝見させていただきました。
ほんとに書道の見方が変わりました!
大阪でもこういう『書道』のできる所があればいいのにと思います。(あるのかな??)
僕はSPデザイナーの端くれなので一度こういう風に表現する方法も経験してみたいと思いました!
ありがとうございますっ!
はじめまして。
私も販促物のデザインをしていたことがあります。
筆文字、なかなか使えますよ。
ぜひ取り入れてみてください〜
先日はコメントありがとうございました。習字やってみようと思います。
学生の時、書道の時間がありましたが、
字を書き乾くと半紙がふにゃふにゃに
なったイメージがあります。
できればピーンと張って、額縁に飾れたら最高!だと思っています。
それを改善するには、
@ドライヤーで乾かすか?
A自然乾燥がいいのか?
B新聞で挟んで真っ直ぐになるように押さえたらよいのか?
C半紙を少し価格の高いもので改善したらよいのか?
解決策は浮かんできますが
どうしたらいいのかよくわかりません。
どんな方法がありますか?
よかったら教えてください☆
ぜひ自分の書いた文字を額に入れて
飾ってみてください。
半紙がふにゃふにゃになるのは、
紙は、水分を含むと縮むので仕方がないことなんです。
額や軸にある作品がピンとしているのは、
作品を一度霧吹きで湿らせた後、
のりをつけて紙に貼ってピンとさせる『裏打ち』をしているからです。
業者に頼む方法もありますが、
「裏打ち紙」が売っているので
それを買って自分で裏打ちする方法もあります。
今は、アイロンを使って裏打ちする紙も売っています。
ピンとしている方がかっこいいですよね〜。
ネットで調べてみました。
ピーンと張ってるのはそういうことだったのか!と初めて知りました。
ありがとうございます(^^)/