2010年11月09日

出張!おいしい書道 大分焼酎編(ウラ藝ダイアリーより)

_MG_2122.jpg

大分県豊後大野市朝地町、ムレヅル酒造
朝霧の山間を抜け、早朝、焼酎蔵にやってきた。

この11月は焼酎作りの生産期である。

_MG_2053.jpg

酒蔵独特のひんやり冷たい空間のなか、職人さんたちの作業の音だけが趣に響く。

_MG_2008.jpg

_MG_2029.jpg

_MG_2014.jpg

_MG_2034.jpg

_MG_2058.jpg

あまく、上品なにおい。

麦焼酎の本場、ここ大分には沢山おいしい焼酎がある。
そして、優秀で、こだわりのある酒蔵が多く存在するのだ。

大分市で行なわれた、「若手焼酎マイスターの会

大分県でも優秀な4つの蔵元が集まった。

ムレヅル酒造も、その1つの参加蔵だ。

_MG_1915.jpg

ムレヅル酒造の五代目、森健太郎さん。
大事につくった自慢の「牟礼鶴」を紹介する。 

と、この会には、おいしい書道の日置 恵教授 が参加。
「出張!おいしい書道 大分焼酎編」を行なった。

_MG_1921.jpg

各蔵が、自慢の焼酎をつぐ。

_MG_1924.jpg

おいしい書道の流儀

_MG_1926.jpg

あじわい、想像して、いっきに書す!

_MG_1927.jpg

_MG_1932.jpg

_MG_1936.jpg

蔵元さんもご満悦。

_MG_1937.jpg

_MG_1953.jpg

そして、この会の参加者さんにも、書していただきましょう。

_MG_1957.jpg

_MG_1960.jpg

_MG_1961.jpg

_MG_1968.jpg

_MG_1971.jpg

_MG_1977.jpg

_MG_1983.jpg

_MG_1987.jpg

_MG_1992.jpg

みなさんからは、

「今まで、こんな書道はした事なかった。すごく感覚が研ぎすまされます。」と嬉しい感想。

おいしいものを味わい、それを筆にこめる。

おいしい書道の醍醐味です。

_MG_2000.jpg

_MG_2002.jpg

蔵では、、、

_MG_2209.jpg

日置教授が、焼酎作りを小体験。

_MG_2041.jpg

_MG_2078.jpg

焼酎造りのやり方、そして心得を勉強します。

--------------------
焼酎は、生きものでした。
森さんが撹拌すると、焼酎が踊りだすんです。
私もやってみましたが、少し揺れるだけ。素人ってことがバレたみたいです。
焼酎は、「作る」というより、「育てる」といった方がしっくりくると思いました。

日置 恵より
--------------------

_MG_2156.jpg

_MG_2164.jpg

_MG_2177.jpg

_MG_2186.jpg

_MG_2201.jpg

_MG_2208.jpg

大分の焼酎に酔いしれて、ウラハラ藝大教授は、今日も全国をまわるのであった。。。

☆「出張★藝大」は、ウラハラ★藝大に所属する教授の出張教室や活動を行なっています。地元に来て教室をやってほしい、というリクエスト募集中です。

協力:ムレヅル酒造
   藤居醸造
   常徳屋酒造場
   ぶんご銘醸
   田染荘(たしぶのしょう)
   おおいた城マン企画室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42870055
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック