「短歌の会」×「おいしい書道」
「おいしい短歌」
おもしろかったです。

はりきって教えてます!
どんな様子だったのか見てみましょう。

まずは、主役の「みかん」を食べないと始りません。

食べながらみかんのイメージ、連想するキーワードなど
片っ端から並べていきました。
「すじ取る?」
「どっちから剥く?」
「犬も食べるよ」
「冷凍みかん」→「新幹線」→「ゆでたまご」→「坂東英二」
座談会のような、連想ゲームのような、、、
一通り、出そろったらそれをヒントにしながら
みんなで「リレー短歌」です。
5.7.5.7.7 一人1句で次の人に交代します。

左利きなのに、右手をぷるぷる震わせながら
がんばって書いています。

リレー短歌は、最後の句がプレッシャー。
リレー短歌は、おもしろいけどまとまらないね。
というわけで、それぞれ1首つくることにしました。

ほ〜。
ほ〜。
私は、関心するばかり。
短歌はできたので
次は「書」の番です。
本番の色紙に向けて、半紙で練習。
どんな風に書くか方向が決まったら
色紙に書いてみようー。

どんなのができるでしょうか。

文字だけじゃなく、書き込みはじめたら
短歌とビジュアルがリンクしてきた!

武井先生も筆に挑戦。

愛媛さん 目にしみるのは 愛媛さん
でもそれはきっと 愛媛さん
(愛媛産の「産」が「さん」なのがポイント)
では、作品が完成したところで
発表です!

ほのぼの

ロック

甘酸っぱい

冬だなぁ

かわいい

リアルに想像しちゃった すっぱい

ウラハラ藝大は無限ですね

武井先生らしい武井ワールドだ。
そのまんまな感想しか言えなくてすみません。。
短い時間でしたが、無事に作品が出来上がりました。
みんなそれぞれ短歌の内容にあった
「書」が書けていたので驚きました。
できあがった作品たちは、文字を読まなくても
なんとなく伝わってくるのがうれしい。
個性が一番のご馳走ですね。
特別企画、無事終了しました。
めでたし めでたし。
撮影:カラフルチルドレン助手 高橋美穂子さん
写真見ているだけで楽しいのが伝わってきました^^
みなさん個性が出ていていいですね!
私は筆ペンを愛用していますよ。
そろそろ年賀状を準備しないとですね。
ロック。
楽しかったです。ありがとうございました!!
参加してほしかったですー。
年末年始は、筆が大活躍ですね。
年賀状も、抱負も、書き初めも
筆づくしで☆
堀口さん
コメントって難しい!
全部サンキュウでもいいくらいです。
こちらこそ楽しませていただきました。サンキュウ。